日本最初の学制1872年・明治5年8月「学制」――日本の教育法令の歴史12008年11月07日

 中国の清朝末期及び中華民国時代の学制は日本の教育法令に範を取っている。だから、この時期の中国の学制について知る為には、日本の教育史に対する理解が欠かせない。そのようなわけで、以前勉強した『教育の歴史』『近現代日本の教育』等を見ながら日本の主な教育法令の歴史をおさらいしている。最初は「学制」から見ているのだが、その内容は江戸時代が終わって新国家が樹立したばかりとは思えないほど、近代的で理想的である。

 日本の学校制度は1872年・明治5年8月3日の太政官布告「学制」に始まる。オランダ・フランス・アメリカなど欧米諸国の学校制度を参考に、起案された学校制度法令、これが「学制」である。「学制」は全国を大・中・小の「学区」に区分し、各学区にそれぞれ大学・中学・小学各1校を設置するという、今の日本の教育体制の基礎を築いた法令となった。ちなみに「学制」は、当初本文109章、翌年7月にかけて様々な条文を追加規定した結果、総体で全213章に及ぶ膨大な法令となった。これに「太政官布告214号」が前文として添えられている。

 「太政官布告214号」は公布前日に公布された。これは「自今以後一般の人民 華士族卒農工商及婦女子、必ず邑(むら)に不学の戸なく、家に不学の人なからしめんことを期す」いう名文句で知られる。「学制」は身分や階級、職業、男女の別にかかわらず、全ての人が学校に入学して学ぶことを定めた、近代的な教育宣言文的法令であったのである。

 「学制」は公布翌年の1873年頃から全国に施行された。三年後の1875年には約2万4千校、ほぼ現在並みの数の小学校が全国に設置されたという。ちなみに教科書は自由だった。

 ただし、「学制」は順調に定着したわけではなかった。学校の設置は村負担で、授業料は個人負担で高額だった。一般庶民には学費の負担が重く、また日常生活に有用と感じられなかったこともあって、1870年代後半には新しい学校制度に対する社会的批判と不満が広まり、農民一揆の際に学校が標的になり打ち壊しや焼き討ちの対象に選ばれることもみられた。また自由民権運動の中からも民衆の学校費負担軽減の要求などがなされたこともあった。そのため、近代的なすぐれた法令「学制」は、実施後の経験を踏まえて、大きく修正されることになるのである。

参考:海後宗臣/著 仲新/著 寺崎昌男/著『教科書でみる 近現代日本の教育』(東京書籍、1999)
佐藤秀夫『新訂 教育の歴史』(放送大学教材、放送大学教育振興会、2000)

↓応援クリックお願いします(^^)
  にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ

京都・嵐山を散策2008年11月07日

一足先に色づいた紅葉・二尊院
 かねてより友人と行きたい、と言っていた秋の京都、とうとう実行の日がやってきました。でも早朝、外はあいにくの雨。幸いなことに、出かける頃には雨も止んで、京都・嵐山へ向かいました。

 最初に行ったのは二尊院、午前中なので人も少なく、のんびり散策できました。紅葉の見頃にはちょっと早かったかもしれませんが、それでも、総門を入ったところの参道「紅葉の馬場」は、黄やほんのり紅に染まって、とても美しかったです。朝方降った雨のせいでしょうか、色がとても鮮やかに見えました。いまも十分美しいですが、来週、再来週あたりは、もっとすばらしい景観になることでしょう。二尊院は平安初期の創建で、応仁の乱で消失したそうですが、30年後に再建されたとか。歴史有るお寺なのです。法然上人の親筆、親鸞上人の親筆を展示してありました。また二尊院の名は、「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」という2体の本尊があることによるそうです。お庭で時折聞こえる「獅子脅し」の「カーン」という音もなにやら風雅に思えました。久しぶりに訪れて…しかもとてもいい季節に来ることが出来て感激です。

 その後は、そのまま徒歩で落柿舎へ。二尊院の門前から竹藪の間の道を抜けたところに、宮内庁が管理する内親王のお墓があり、その隣が芭蕉の弟子・向井去来の草庵である落柿舎です。門前には畑が広がって、門の上にはちょうど柿がなっていました。芭蕉はここで「嵯峨日記」を著したといいます。静かな佇まいの庵が2カ所。一カ所は生活の場、もう一カ所は句会を催したところのようです。お庭には「五月雨や 色紙へぎたる 壁の跡」という芭蕉の句碑も立っていました。

 お昼ご飯は、「鯛匠 HANANA」で「鯛茶漬け御膳」をいただきました。偶然入ったお店でしたが、とても美味しかったです。食べ方は3段階…お刺身として味わい、漬け丼のようにご飯に載せて味わい、そして熱々の薄めに入れたお茶をかけて味わいます。とくに最後のお茶漬け、鯛のお刺身が熱いお湯で半生になって新鮮な食感でした。おかずは、薄味で煮た旬の野菜の煮物、鯛の煮こごりゼリー、そしてお漬け物、それぞれ手を掛けた品でした。デザートにワラビ餅も出て、去年の11月にオープンしたばかりの鯛茶漬けの専門店で、使っている鯛や野菜には相当こだわっているとか。

 嵐山行き、友人達の行動力のおかげで実現できました。かけがえのない素敵な時間を大事な友人二人と過ごせたことに感謝です。

↓読んだ後は応援クリックお願いします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ