華流DVD「貧窮貴公子」&本作り&お皿洗いブーム2008年12月01日

 今日から12月、すっかり寒くなりましたね。吸い込む空気の冷たさに冬の訪れを感じます。周りでは風邪が流行っているようで、我が家でも日曜日は夫が熱を出して寝込んでいました。日曜日は外出を控え、家でのんびり過ごしました。

 最近華流づいているので…日曜日はDVDで「貧窮貴公子(山田太郎ものがたり)」を鑑賞。F4の周渝民(ヴィック・チョウ)が山田太郎役、朱孝天(ケン・チュウ)が父親役で出演していたので、娘も大喜び。二人で見ました。バレンタインではなく七夕(旧暦)にチョコレートをプレゼントするところなど、微妙に台湾風なのが面白いです。F4の歌「流星雨」も一緒に歌っています。まだ歌詞を全部覚えてはいないものの、「温柔的星空,應該讓?感動…」ときれいな発音で歌っているのには感心してしまいます。子どもの音感というのはすごいですね。

 それから、娘のマイブームは本作り。週末も一冊「プリンセスシリーズ ベルのけっこんしき」なる本を作っていました。ベルはディズニー映画「美女と野獣」の主人公ですが、これには結婚式の場面はありません。娘なりに想像して、台詞を考えて文を書き、挿絵を描いているのです。冒頭はこんなふうに始まります。「あるとき、ベルがけっこんをするときがおとずれました…」8頁の本ですけれど、書き終えると、私にも読むように勧め、読んでいる間とても嬉しそうにしていました。

 週末限定かも知れませんが、ちょっとブームだったのが、なんとお皿洗い。新しいスポンジを渡したら、毎食後の食器洗いを「やりたい」と言って積極的にやってきます。歌を口ずさみながら、一緒に洗うのが楽しいらしいです。手が荒れると困るのでビニール手袋をあげたら、これも大喜び。子どもには食器洗いも楽しいのですね。楽しく続けてくれたらいいな~と思っています。

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

検定制度が果たした役割と検定教科書――日本の教育法令の歴史102008年12月01日

 日本における教科書の検定制度が固まったのは明治時代である。検定制度は、学年別、つまり児童の発達に応じた近代教科書を全国の小学校に普及させるうえで、大きな役割をはたした。

 この検定教科書、内容から見ると三期に分けられる。①明治19年の小学校令及び「小学校ノ学科及其制度」に準拠した時期→明治10年代の教科書は訂正版で検定。②明治23年の小学校令及び翌年の「小学校教則大綱」に準拠した時期→「教育勅語」の影響が教科書に。③明治33年の小学校令改正、小学校令施行規則に準拠した時期→字音かなづかい、感じの範囲など、教科書の内容に大きく影響

 検定制度改革を転機として、地方出版の教科書が急速に減少、教科書の出版は中央に集中し、検定時代末期には東京の大出版社に集中して、販売競争が激化、教科書事件を引き起こす原因ともなった。

参考:海後宗臣/著 仲新/著 寺崎昌男/著『教科書でみる 近現代日本の教育』(東京書籍、1999)


↓応援クリックお願いします(^^)
 
にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ