まど・みちお詩集『宇宙のうた』と詹冰さんの思い出2009年03月03日

 まど・みちおさんは懐かしい「ぞうさん」や「ふしぎなポケット」を書いた著名な詩人である。1909年11月生まれだから、現在99才、今年11月には100才になる、現役の詩人である。この、まど・みちおさんが台湾育ちで、日本統治時代の台湾で詩人としての第一歩を刻んだことを最近知った。台湾総統府道路湾岸課に勤務していた1934年に、雑誌『コドモノクニ』の童謡募集に2編が特選(北原白秋の選)に選ばれたのをきっかけに、本格的に童謡や詩の投稿を行うようになった。

 私が、まど・みちおさんの詩集『宇宙のうた』を手に取ったのも、台湾がらみである。数年前の3月、台湾の著名な詩人のお一人である詹冰さんのご自宅に論文のためにインタビューへ訪れたとき、持参したのがこの本だった。詹冰さんにまど・みちおの詩集『宇宙のうた』を買ってきて欲しいと頼まれたのである。それがこの詩集と出会うきっかけだった。まど・みちおさんの詩集『宇宙のうた』には好きな詩が幾つもあるが、中でも「太陽と地球」は小さな物語のようで初め読んだときから印象的だった。こんな詩である。
 
「太陽と地球」 まど・みちお

まだ 若かったころのころ
太陽は 気がつきました
わが子 地球について
ひとるだけ どうしても
知ることができないことが あるのを…

それは 地球の夜です
地球の夜に
どうぞ安らかな眠りがありますように
どうぞ幸せな夢があふれますように

祈りをこめて 太陽は
地球の そばに
月を つかわしました
地球の夜を 見まもらせるために
美しくやさしい 光をあたえて

今ではもう
若いとも いえませんが
太陽は 忘れたことがありません
地球の 寝顔が
どんなに 安らかであるかを
夜どおし 月に 聞くことを…

 思えば、まど・みちおさんが日本統治下の台湾で青春時代を過ごし、詩人としてのスタートを切ったと知っていたら、詹冰さんとの関わりなども聞けたのに残念である。もっとも、当時の私の目的は、台湾戦後初期の文学グループ・銀鈴会の元同人の一人としての詹冰さんへのインタビューだったし、それなりに精一杯だった。また、詹冰さんも手術後退院したばかりで、体調も優れない様子で早めに切り上げたので、ゆっくり雑談を交わす余裕などなかったかもしれないのだが。

 いまでも覚えているのは、体調が万全でないにも関わらず、わざわざ日本から来たから、といろいろと質問に答えてくださり、自ら著書にサインをしてお贈り下さったり、お気遣いいただいたことだ。無理をさせてしまったのではないかと気になっていたが、しばらくして逝去されたことを、後で知った。春になると、詹冰さんを思い出す。最後に詹冰さんが詩人として第一歩を踏み出した記念の詩「五月」を載せておく。

「五月」 詹氷

五月。
透明な血管の中を、
緑色の血球が泳いでいる。
五月はそんな生物(いきもの)だ。

五月は裸体(はだか)で歩む。
丘に、産毛で呼吸する。
野に、光で歌ふ。
そして、五月は眠らずに歩み続ける。

(一九四三年五月一日、於 東京)

 詹冰さんは日本文壇で認められた初めての台湾人詩人である。「五月」は詹冰さんが日本の明治薬専に留学しているときに『若草』に投稿し、堀口大学の選で掲載された最初の作品。評は「詹冰の[五月]は、素直で感覚が直截だ。そして言はんと欲するところを存分現はし得ている」というものだった。

読んだ本:まど・みちお詩集⑥『宇宙のうた』(かど創房、1975年初版・1997年9版)

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント

_ 三田裕次 ― 2011年03月17日 18時41分39秒

台北工業の「後継ぎ」の台北科技大学の校史に「まどさん」の記事を入れさせるべく努力をしたのですが、奏功せず。

_ ゆうみ→三田さん ― 2011年03月18日 07時10分23秒

まどみちおさんが台北科技大学の台北工業時代の学校史に載らないのは残念なことですね。これも歴史だと思うのですが。でも台湾にもそういう面がいろいろあることを、三田さんのお話で再認識できます。

_ 三田裕次 ― 2011年03月18日 11時14分29秒

>でも台湾にもそういう面がいろいろあることを・・・・
最近は政治的問題等ではなく、広島弁で言う横着」をする」からです(「怠ける」というよりも「手抜き」の意味が強い)。

_ 三田裕次 ― 2011年03月18日 21時50分54秒

辛口コメントです

>「横着」(広島弁での)

これは深刻な問題です(日台双方)。
私は「お勉強」のお師匠さんはおらず、従って「書籍の多読」と「事例研究」で補って来ました。

私の蔵書(台湾関連&日本現代史など)は多種多様ですが、5000冊以上はあったと思います。
それらは、呉三連台湾史料基金会、政治大学台湾史研究所「三田文庫」、国立台湾歴史博物館、広島大学図書館に分散しました。

私は兼ねてより(私が送った本について)「読む必要はない、見るだけでよい、しかしできるだけ多く見たほうが良い」と言い続けてきましたが、結果は「意地でも見ない」、万策尽きました

一見興味の湧きそうにもない本でも、ザット見てみると面白い発見がある場合があります。その「喜び」が分らないのか・・・・「知的好奇心」の欠如は如何ともし難い。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2009/03/03/4149345/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。