キュリー夫人と友人が作った「組合学校」の教育――『キュリー夫人伝』『イレーヌ・ジュリオ=キュリー』を読む2009年04月02日

   『イレーヌ・ジュリオ=キュリー』の本を読んだ。イレーヌ・ジュリオ=キュリーは、ラジウムとポロニウムを精製、発見しノーベル賞を受賞したことで著名なキュリー夫妻の長女である。そして実はこのイレーヌも、夫・フレデリックと共に世界初の放射性同位元素の製造に成功し、ノーベル化学賞を受賞した著名な科学者である。今回特にキュリー夫妻の長女イレーヌ・ジュリオ=キュリーの伝記を読もうと思ったのは、エ-ヴ・キュリー(キュリー夫妻の次女)が書いた『キュリー夫人伝』で読んだある印象的なエピソードを思い出したからである。それはキュリー夫人と友人の研究者が学校のようなものをつくり、それぞれの得意分野で子ども達を教育したというエピソードである。『キュリー夫人伝』で語られる「教育組合」と『イレーヌ・ジュリオ=キュリー』で語られる「組合学校」は少しばかり描き方のニュアンスが違うから、両方を見ることで、よりそれがどのようなものであったか、分かるかもしれない。まず、『キュリー夫人伝』から該当部分を引用しよう。

 彼女は、イレーヌに、ほんのちょっぴりで、しかも非常にうまく、勉強させたいと思った。彼女は熟考し、その友人たち――彼女と同じくソルボンヌの教授で、そして彼女と同じく家の長である友人たち――に相談した。彼女のきもいりで一種の教育組合の計画がうまれ、そこでえらい人たちが、その子供たちを集めて、これに新しい教育法をほどこすことになる。
 十人ばかりの子供たちのために、胸がわくわくするような、すごくたのしい一つの時代がひらけた。少年少女たちはえりぬきの先生の講義を一つだけききに毎日でかけた。ある朝、かれらはソルボンヌの実験室におしかける。と、ジャン・パランがかれらに化学を教える。翌日、この小部隊はフォントネー・オー・ローズに移動する。ポール・ランジュヴァンのやる数学の時間である。ペラン夫人とシャヴァンヌ夫人、彫刻家のマグルー、それからムートン教授が、文学、歴史、現代語、自然科学、模型製作、デッサンを教える。最後に、物理学校のある払いさげ建物のなかで、マリー・キュリーが木曜日の午後をさき、このへやの壁がかつて聞いたうちでもいちばん初歩な物理の講義をする。
 彼女の教え子たちは――そのうちの幾人かはゆくゆくえらい学者になるひとたちであるが――彼女の熱にあふれた課業や、そのしたしみにみちたやさしい態度の、まぶしいほどな思い出をいつまでも忘れないであろう。彼女のおかげで、教科書に記してある抽象的でたいくつな現象も、絵のようにとてもわかりよい解説がくわえらえる。インキにひたした自転車のベアリングの球をいくつかある斜面上で横にパッところがすと、それは放物線をえがいて物体落下の法則を証明した。振子はその規則ただしい振動をばい煙紙のうえに記した。生徒がくみたててこれに目盛をした寒暖計が、正式の寒暖計に一致した働きをしてくれたので、子供たちはたいへんとくいだった。
 マリーはかれらに科学愛と努力趣味とを伝えた。彼女はまた自分の勉強法をかれらに教えた。暗算の名人であった彼女は、少年少女にもぜひそれをやるようにすすめた。《けっしてまちがわないようにしなければいけません》彼女はきっぱりいった。《あまりいそいでやらないことがかんじんです。》…(250-251頁)

次に『イレーヌ・ジュリオ=キュリー』から引用してみよう。

 ピエールの死後も、ペラン夫妻、シャヴァンヌ夫妻、ボレル夫妻、ポール・ランジュヴァンらは、マリーが特に頼まなくても、たびたびキュリー家を訪れる。こんなある日曜日、彼らは(たぶんイレーヌの教育のことを考えていたピエールへの思いからだろう)、自分たちが自分たちの子供たちの先生になるというアイディアを固める。やがて“組合学校”という名前で、それが実現する。
 彼等は、それぞれの好みに応じて教科を分担する。その後二年以上にわたり、当時の最も優れた学者たちが子ども達の先生を務めることになる。マリー・キュリー、エドワール・ジャヴァンヌ(コレージュ・ドゥ・フランス教授)、ポール・ランジュヴァン、ジャン・ペラン、アンリ・ムートンなどだ。特権に恵まれた10人の生徒は、毎週一回ジャン・ペランの研究所に行き、応用化学の授業を受ける。それ以外の日はこんな分担だ。マリー・キュリーの物理学、アンリ・ムートンの博物学、アンリエット・ペランの文学と歴史など。以上の先生たちは、同じ地域に住んでいる。ポール・ランジュヴァンは数学を、エドワール・シャヴァンヌは外国語を教える。この二人はフォントネー・オー・ローズに住んでいる。
 愛らしいおチビさんたちは、アンリエット・ペランやシャヴァンヌ夫人に引率されて、ルーヴルやカルナヴァレ美術館を見学しに行くこともある。こうした折の電車や市電の中で、イレーヌはポーランドの作家ヘンリク・シェンキエーヴィチの『クォ・ヴァディス[何処へ]』をその場で翻訳して聞かせる。
  
 「教育組合」(組合学校)は二年ほどしか続かなかったが、効果は絶大だったようである。上記にあるように、優秀な研究者を幾人も輩出したのだから。教育は時間がかかるけれど結果が出るのが面白いところだ。もっとも、全員に教育効果があったわけでもないらしい。(社会的に成功するという意味で)実際にこの特別な教育を受けたペラン夫妻の娘アリーヌは当時をふりかえって感動とユーモアをこめてこう述懐する。「あのころもう才能を発揮していたイレーヌやフランシスにとっては、凄く良いことでしたよ。でもわたしなんかには、もったいなかったわね。あんなに偉い学者たちが、おっちょこちょいのわたしに構ってくれるなんて。全くひどい話よ。もったいないし、ナンセンスだったわ」いい思い出になっているのなら、それもまた良しである。

参考:エーヴ・キュリー著『キュリー夫人伝』(白水社、1958)
ノエル・ノリオ著/伊藤力司・伊藤道子訳『イレーヌ・ジュリオ=キュリー』(共同通信社、1994)

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ