中国・民国期、日本学制からアメリカ学制へ――1922年の新学制2009年05月12日

 中華民国になっても、清国時代の教育体制はほぼそのまま受け継がれた。初代の文化部長を務めた蔡元培は、開国当初から日本式学制の見直しを主張したが、大勢を変えるには至らなかった。それでも、開国間もなく公布した臨時学制に初等学校の男女共学を盛り込むなど、彼の権限のもとで出来る努力はしたようである。

 それが、1922年の新学制では、アメリカ学制に移行する。情勢を大きく変えたのは五四運動であると言われている。この辺りの経緯を、齋藤秋男『中国現代教育史』は、以下のように記述している。

   「日本を模倣した学制、袁世凱とその亜流の復古反動文教のもとで、学生・青年たちが“五・四”運動を経験すると、旧来の学校教育への批判がたかまり、学生改革への気運が醸成された。
 第一次大戦下に一定の成長をとげた民族資本家たちは、軍閥政府を動かして、新学制採用にふみきらせた。1922年、アメリカの6・3・3・4制に範を求めた学制の公布がこれである。以降、公立学校の基本的な枠組みは6・3制を踏襲する。」(『中国現代教育史』、22-23頁)

   五四運動の時期にデューイが北京大学の招待で二年間中国に滞在し、好意的な目で中国の変化を見つめ、各地で講義や講演を行っていたことも、アメリカ学制移行への追い風となった。

  参考:齋藤秋男『中国現代教育史』(1973年、田畑書店) 

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ