清末に起きた反キリスト教事件「天津教案」とは?2009年06月18日

 清末の中国では、反キリスト教事件が度々起きている。義和団事件の義和拳も元はと言えば反キリスト教運動が統合したものだ。そして先に触れた「天津教案」もそのひとつで、この時期の中国民衆の教会に対する反感の実態がわかる悲惨な事件である。
 
《背景》
 1870年5月、天津では子供の失踪が相次ぎ、さらに6月疫病流行により育英堂(孤児院)で3、40人の子供が病死した。このことから修道女が子供を殺して薬の材料にしているという噂が広まった。

《経過》
 6月20日に誘拐犯人がつかまり、教会が共犯であるとの嘘の供述をしたため、天津地県・劉傑が育嬰堂を捜査、嫌疑が晴れて、神父に謝罪し三口通商大臣の崇厚が善後策の協議に入った。しかしこの時すでに数千の群衆が教会を取り囲み、口論となり、やがてレンガでの殴り合いとなった。フランスの駐天津領事のアンリ・フォンタニールは崇厚に派兵して鎮圧するように要求したが、満足いく回答を得られなかった。口論になり、アンリ・フォンタニールが発砲して劉傑の従者を殺害、これに憤慨した民衆がアンリ・フォンタニールと秘書を殺害、さらに10人の修道女、2名の神父、2名のフランス領事館員、2名のフランス人、3名のロシア人、30名以上の中国人信者を殺戮し、フランス領事館とフランスやイギリスの教会を焼き討ちした。
 
《事件後》
   6月24日、フランスを中心とした7ヶ国艦隊が天津に到着し、総理各国事務衙門に抗議した。フランスは最初は清に対し責任のある役人を処刑するように主張した。清朝は直隷総督の曽国藩を調査と交渉のために派遣したが、当時の朝廷は戦争もやむを得ずという強硬論が多数を占め、情勢は緊迫した。しかし曽国藩はフランスとの戦争を望まず、まずイギリス・アメリカ・ロシアとの賠償金交渉をまとめて、最後にフランスとの交渉にあたった。調査の結果、育嬰堂では幼児の誘拐・傷害はなかったと確認し、馬宏亮・崔福生・馮瘸子ら騒動の首謀者18名を処刑し、25名を流刑にし、天津知府張光藻と知県劉傑を免職して、銀46万両を外国人への損害賠償として支払い、崇厚を謝罪使としてフランスに派遣した。当時フランスは普仏戦争の発生で東洋に目を向ける余裕がなく、謝罪は受け入れられた。
 
《天津教案事後処理とアメリカへの官費留学生派遣実現》
 それにしても歴史の不思議は、「天津教案」の事後処理をきっかけに、アメリカへの大規模な官費留学生派遣計画が実現したことである。容閎『西学東漸記』によれば、容閎はこのとき通訳としてよばれた機会をとらえ、曽国藩や丁日昌が勅命により事後処理の外交交渉のため天津に滞在している期間中、丁日昌に以前頓挫した官費留学生派遣計画の根回しを促し、ついに派遣されていた官僚全員による連名での上奏にこぎつけたのであった。
 
参考:ウィキペディア(Wikipedia)
 容閎・著/百瀬弘・訳注/坂野正高・解説『西学東漸記』(東洋文庫、平凡社、1969年)

 
↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

台湾・国語教科書(1994年度版)掲載の日本児童文学作品2009年06月19日

 今日は本を整理していて、いいものを見つけた。平成14年の『天理台湾学会年報』に掲載の張桂娥「台湾小学校国語科実験教材における現代日本児童文学作品の受容」という論文である。かねてから、興味はあるが、台湾の国語教科書の日本児童文学までは手が届いていないので、こういう研究をする方があるのは嬉しい。もっとも7年前の学会誌で、本当は目を通しているべき論文だ。正直なところ、読んだ記憶がない。早く気が付いていれば、いろいろ話を聞く機会もあっただろう。娘が一歳になるまえの時期で余裕がなかったにせよ、残念なことをした。

 この論文のデータソースは、1994年から1999年の6年間に登場した「小学校国語科実験教材」に採用された現代日本児童文学作品である。「小学校国語科実験教材」は「台湾省国民学校教師研習会国語課程研究発展小組」の主催で行われた「国語実験教材開発編纂プログラム」により導入された実験教材である。

 私の目を引いたのは何と言っても、採用された作品だ。黒柳哲子『窓際のトットちゃん』、瀬田貞二『アフリカのたいこ』、谷内こうた『なつのあさ』、宮川ひろ『るすばん先生』、古田足日『宿題ひきうけ会社』『モグラ原っぱのなかまたち』、丘修三『ぼくのお姉さん』、安房直子『秋の風鈴』の一部が採録されているらしい。

 考えるに、黒柳哲子『窓際のトットちゃん』は1980年代から90年代、台湾で大人気だったから、子供たちにとってお馴染の作品だろう。瀬田貞二『アフリカのたいこ』、古田足日『モグラ原っぱのなかまたち』、安房直子『秋の風鈴』、丘修三『ぼくのお姉さん』は、日本の小学校の国語教科書で教材として導入されていた(あるいはいまも学習されている)定評のある作品である。このなかでも古田足日『モグラ原っぱのなかまたち』については訳本を偶然手に入れた編集委員の強い推薦で導入が決まったらしい。分析によれば、これらの現代日本児童文学作品は、低学年の基礎的言語学習をクリアした中学年以上の学習者を対象にする傾向がみられるという。この論文を読んだかぎりでは、台湾の国語教科書に導入されたこれら現代日本児童文学作品の選択基準は、あくまでも教育的なものであるようだ。政治的な匂いがしないのは、どことなくほっとできる。

 張桂娥氏によれば、「国定教科書時代に小学校国語科教科書に導入され、正式な学習材として教室の中で堂々と読まれた日本児童文学作品は、管見に入ったかぎりでは、ほとんどみあたらない。つまり、今回(1994年度版)の国語実験教材に採用された作品群は、現代日本児童文学の創作として、初めて台湾の小学校教育現場に受容された先駆的な存在であると考えられる」とのこと。この実験がどのように評価され、いまはどうなっているのか、「その後」が知りたいものである。

読んだ論文:張桂娥「台湾小学校国語科実験教材における現代日本児童文学作品の受容」(『天理台湾学会年報』、2002年、資料は2003年)

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

小学館版学習まんがスペシャル『レーナ・マリア』をよむ2009年06月20日

『レーナ・マリア』小学館版学習まんがスペシャル
 まんがの伝記『レーナ・マリア』『エリザベス女王』を友達が貸してくれて、母子で読んだ。娘は伝記も漫画も自分で読んだのは初めてだと思う。そういみでは記念すべき本になった。まずは『レーナ・マリア』の感想から。
 
 「レーナ・マリア」という女性はこの本で初めて知った。生まれつき両手が無く片足が半分の長さという体の障害はあるものの、素晴らしい家族・友人に恵まれ支えられて、心も体も極めて健やかに育った幸せな女性であると感じた。彼女の明るさとその活躍は多くの人に希望の光を届けることだろう。
 
 レーナ・マリアは障害者にとってスウェーデンほどいい国は無いと言っている。障害児に学校まで介護アシスタントをつけたり、かずかずの補助器具など、あらゆる面で国が支援してくれるのだという。彼女が運転する車のハンドルを床につける改造費は市が出してくれた。収入により援助額は異なるらしい。障害が持つ人を社会が受け入れていることが、国の福祉の水準の高さにつながっているのだろう。
 
読んだ本:『レーナ・マリア』(小学館版学習まんがスペシャル、1999)
 
↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

小学館版学習まんがスペシャル『エリザベス女王』をよむ2009年06月21日

『エリザベス女王』小学館版学習まんがスペシャル
 まんがの伝記『レーナ・マリア』『エリザベス女王』を友達が貸してくれて、母子で読んだ。今度は『エリザベス女王』の感想を。
 
 『エリザベス女王』は、一般的に知られているエリザベス一世像を再描した感じである。物語としてはおもしろい。ただ…監修に専門家である神奈川大学の石井美樹子氏があたっており、解説も担当していることを踏まえると、エリザベスの陰の部分についての言及、当時の時代背景と政治情勢、価値観についての補足的解説がもう少しあってもよかったように思う。
 
 具体的には、結婚はしなかったが愛人が幾人もいた(しかもその何人かは諸事情により処刑されている)ことやカトリックを迫害したことは言わなかったり、メアリー・スチュワートとの複雑な関係を説明することなく単なる悪役にしたり、といった部分に違和感を持った。。
 
 もちろん、子供向けの漫画なので、限界はあるだろう。でも、ヨーロッパでは歴史教育への関心が高くヨーロッパ史の教科書が民間で編纂され話題をよぶなど、各国史からヨーロッパ史へ、世界史と歴史観の広がりが見られる。エリザベス女王に対する評価も、もっと多角的なものであっていいだろうし、少なくとも、そのあたりは解説で補足してほしかった。 
 
読んだ本:『エリザベス女王』(小学館版学習まんがスペシャル、2004)
 
↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

中国・清末、聖約翰大学(St. John's University)誕生の経緯12009年06月22日

 しばらく間があいたが、清末から民国にかけての名門、聖約翰大学(St. John's University、略称は「約大」)について、まだ本を読んでいる。日本のミッション系の大学を調べるのと違い、格段に骨が折れる。キリスト教、帝国主義、財界との強いつながり…これらは社会主義国家においては、マイナス要素である。だから、研究書の記述もそれを踏まえたものになる。この大学の真の姿を見極めるのは難しい。

 アメリカ聖公会の中国伝道教区初代主教であったブーン(William Jones Boone 中国名:文恵廉)のもと設立された培雅書院(1865年)と度恩書院(1866年)が、聖約翰書院(1879年設立)に発展するには、第三代中国伝道教区主教となったシェルシェウスキー(Samuel Isaac Joseph Scherschewsky 中国名:施約瑟、1831-1906)が大学設立を提唱したことが大きかった。このシェルシェウスキーはリトアニア系アメリカ人、ユダヤ系の家庭に育ちながら、キリスト教に帰依し、聖公会の上海司教となった人物である。シェルシェウスキーによる大学設立提唱は、聖公会上層部の支持を得て、ついに1877年8月、大学建設の許可を得るに至る。

 シェルシェウスキーは許可が下りると早速アメリカで大学設立の募金活動を行った。しかし、目標の半分しか集めることができなかった。聖公会の伝道部は六千ドルを設立資金として供与したが、設立資金は足りないままであった。幸いなことに、聖公会が上海・虹口に以前購入した三カ所の土地の地代が上がったことから、この土地を高額で貸す契約を結び、さらに教会学校の同窓生や上海居住の外国人に借金をして、どうにか資金を作った。学校の建設地選びにあたって、シェルシェウスキーは北京や山東省煙台を視察している。結局、同会の二カ所の学校、培雅書院と度恩書院を統合し、これを核に新しい学校を始めることができる上海に落ち着いた。

 以上のような経緯を経て、聖約翰書院(St. John's College)は、上海・西郊の梵王渡の13ヤードの土地に誕生した。

参考:『海上梵王渡――聖約翰大学(教会大学在中国)』(河北教育出版社、2003)

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

父の日プレゼント贈呈式2009年06月23日

 父の日、我が家では、娘が張り切っていた。この日の主役は、夫とぬいぐるみ・テノールである。数日前から「リハーサルしなきゃ。」と言っていたので、不思議に思って尋ねたところ、父の日のプレゼントを渡すためのリハーサルだとう。厳かな雰囲気の中で贈呈したいらしい。娘のせっかくの気持ちを無にするのももったいないので、計画に参加することにした。二人でカードを書き、シナリオを作って、父の日に臨んだ。

 普段なら和気藹々、「はい、プレゼント」「ありがとう」で終わることなのだけれど、儀式っぽくしたら、「プレゼントをお受け取りください」「ありがとうございます。」と皆丁寧で堅苦しいのが、なにやらおもしろかった。

 いつもながら、娘の思いつきは楽しく、生活に潤いを与えてくれる気がする。この日のイベントはしっかりビデオに記録した。私が撮影係だったので、画面はいまいちだが、きっといい思い出になるだろう。

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

おたふく風邪でおやすみ2009年06月23日

 とうとう我が家にもおたふく風邪がやってきた。娘が痛みを訴えるので見てみると、耳下腺が少し腫れている。口を開けるのも痛いという。かかりつけの病院へ行ったら、「おたふく風邪だろう」と言われた。「だろう」というのは、おたふく風邪は血液検査をしないと本当のところわからないからである。しかも検査は発症直後にはできないそうだ。

 おたふく風邪は通称で、正式名称は流行性耳下腺炎と教えてもらった。ムンプスウイルスが原因で、飛沫感染、接触感染により感染、潜伏期間は2-3週間であるという。どこからうつったのか、またうつしてしまったか、見当もつかない。予防接種の他は、今のところ有効な治療法はない。耳下腺が腫れる病気は他にも反復性耳下腺炎というのがあり、この場合は抗生物質で治る。

 学校保健法では第二種の伝染病である。「耳下腺の膨張がある間はウイルスの排泄が多いので、膨張が消失するまで出席停止とする」という扱いである。今週はおやすみすることになりそうだ。出席できるようになったら、出席停止「届」というのを学校に提出するそうだ。なんにせよ、症状が軽く早く治ってくれるのを待つばかりである。

参考:流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)―国立感染症研究所
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_35.html


↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』を読む2009年06月26日

『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』(明治図書出版、1973)
 娘に「目の見えない人は自分の顔も見たこと無いんだよね?」と聞かれて、思い出したのが、アン・サリバン先生とヘレン・ケラーの半生を舞台化した『奇跡の人』である。ヘレン・ケラーが、顔を触って顔の造作を覚えたり、表情を読み取ったりしていたのを、思い出しながら、顔は見ることはできなくても、きっと自分の顔のことは一番よくわかっていただろうと話した。ついでに、「奇跡の人」ヘレン・ケラーが最初に物に名前があることに気がついた、井戸のポンプから流れる水に触れて、「Water」と声を上げる感動的な場面のことも説明した。
 
 その後気になってヘレン・ケラーについて調べた。二つのことを長年勘違いしていたことに今頃気がついた。一つ目は、「奇跡の人」が実はアン・サリバン先生を指すということである。なるほど、原題は“The Miracle Worker”、英語で聞けば間違えることはないが、日本語の方だけを聞いてヘレン・ケラーだと思っていた。もう一つは舞台最後の感動的な場面の重要な部分に、舞台の演出上の創作があったということだ。つまり「Water」のエピソードそのものは事実だが声は出さなかった。視覚と聴覚を失う前に「Water」という言葉を覚えていたことは本当だ。また、井戸の水を触りながら指文字を綴られるなかでヘレンが物に名前があることに気がつき、7歳前のこの出来事以来、多くの物や動作の名前を覚え、アン・サリバンと心を通わせるようになったのも本当のことである。演出家は、この二つの事実を組み合わせて、より感動的な場面を作り上げたのだ。知っているつもりのことでも、意外に間違っていたり、脚色されたのを気がつかなかったりしているものだ。
 
 その探索の過程で、興味深い本を見つけた。『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』である。『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』にはアン・サリバンの手紙が多く掲載されている。アン・サリバンが、ヘレンと朝から晩までほぼ一日中密着して生活していたこと、その生活の中でヘレンの好奇心、知識欲の種を、上手にすくい取り、大事に育てた過程が、如実にわかる。日々行われた様々な試行錯誤、葛藤の上に築かれた二人の関係、二人の深い絆が、彼女の筆を通じて伝わってくる。これを読んで、アン・サリバンの深い愛情こそがヘレンを救い、ヘレンの中の愛を目覚めさせ、そして育てたのだと、改めて実感した。彼女がヘレンと乗り越えたものは、障害児ゆえの問題もあるが、大部分は子育てをする母親と同じであるようにも思う。この記録には子育ての多くのヒントが詰まっているように感じた。
 
読んだ本:アン・サリバン・著、槇恭子・訳『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』(明治図書出版、1973)
 
↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』を読む2009年06月29日

『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』
 『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』を読んで、久々にヘレン・ケラーの自伝を読み返したくなり、『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』を買って読んだ。以前読んだのは『わたしの生涯』というタイトルだったので、迷ったのだが、こちらの表紙がヘレンとサリバン先生の写真だったので、こちらを選んだ。もちろん、両方とも、原本は同じHelen Keller『The Story of My Life』である。  ずっと前に読んだときは三重苦の少女ヘレンが、サリバン先生との出会いにより、闇から救い出さたことに感動した。ところが今回は、どうしたわけか、ヘレンがサリバン先生の教育を受けていたとき、家族はどうしていたのか、気になってたまらないのである。
 
 改めて読んで気がついたのは、ヘレン自身が描く幼年期の思い出が美しいことだ。家族を語るヘレンの言葉は愛情にあふれていた。
  「父はとてもやさしく、子煩悩で、家庭を大切にする人だった。狩りの季節以外はほとんど家にいた。〈中略〉父は、この地方で一番見事なスイカとイチゴを作ると言われていて、私に初なりのブドウや選りすぐりのイチゴを持ってきてくれた。木々の間を、またブドウの木から木へと手を引いてくれた時の、やさしい手のぬくもりは忘れられない。私が喜ぶことなら何でも、一緒に心の底から喜んでくれた父だった。」
  「父の物語りのうまさは有名だった。私がことばをわかるようになってからは、不器用な手つきで私の手に字を綴り、とっておきの面白い話をきかせてくれた。それから、折を見て、私にその話を繰り返させるのが、父の何よりの楽しみだった。」
  「母についてはどのように書いたらいいのだろう?母はあまりにも身近な存在であるから、いまは語れそうにない。」
  「妹のことは、長い間[不法侵入者]だと思っていた。妹が生まれてから、母の愛情を独り占めできなくなったことには気づいていた。そして、私は嫉妬のかたまりになった。〈中略〉けれども、私がことばを知り、人間性を取り戻してからは、ふたりはお互いに[心の友]となる。妹は私の指文字がわからなかったし、私も妹の幼児ことばを理解できなかったが、それでも、ふたりは嬉々としてとして手をつなぎ、気の向くままにどこへでも行くようになったのだ。」
 
 紛れもなく、ヘレンはハンデキャップはあったが、家庭的にも、もちろん教育的にも、実に恵まれた少女時代を過ごしたのだ。ヘレンとサリバン先生との出会いも、元はと言えば、両親が娘に教育を受けさせるために、様々なつてをたどって、ベル博士に会い、その紹介で盲学校に教師の派遣をお願いしたおかげだった。ヘレンの教育をあきらめなかった両親がいてこそ、ヘレンとサリバン先生の出会いはある。厳しい教育方法に戸惑いながらも、ヘレンのためにと考えて、サリバン先生に娘を任せたのも両親だった。
 
 ヘレンは、目が見えず、耳も聞こえなかったが、家族に愛されていた。ヘレンがサリバン先生に出会う前に、家族の愛を知っていたことは、後にヘレンがサリバン先生と出会って教育が成功するために必要な要素だったに違いない。
 
読んだ本:ヘレン・ケラー・著/小倉慶郎・訳『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』(新潮文庫)
 
↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

中国・清末、聖約翰大学(St. John's University)誕生の経緯22009年06月30日

 6月22日の記事「中国・清末、聖約翰大学(St. John's University)誕生の経緯1」に続き、今度は聖約翰書院(St. John's College、セント・ジョージ学院)時代について書こうと思う。聖約翰書院は、1879年4月の復活祭に定礎式を行い、同年9月には正式に開学した。入学者39名は、いずれもアメリカ聖公会の学校である培雅書院、度恩書院および聖公会神学校からの生徒である。

 開講当時、校舎は二階建てであった。一階は教室と食堂、図書館、礼拝堂、二階は80名収容できる学生宿舎になっていた。他に教員宿舎が併設されていた。開学直後の学校の生徒の大多数は信者の家庭の出身であり、衣服や食事、教科書や文房具に至るまで、教会から無償で配られたという。

 書院時代におかれたのは、国文部、神学部、医学部、英文部の4学部であった。国文部は、1891年に大学部が設立された際「予科」となった。神学部は系統的に神学を学び、牧師を養成するコースであり、医学部は1880年に中国伝道教区初代主教・ブーンの長男H.W.Boonによって同仁医院内に開設されたという。なお、英文部は、上海居住の広東商人のリクエストで1881年に設立され、またの名を広東部ともいった。上記の経緯で設立されたことから他学部と異なり、学費が8元と定められていた。(英文部は1884年で閉鎖)

 開学初期の主要スタッフは、Samuel Isaac Joseph Scherschewsky(シェルシェウスキー、監督=学長と国文部主任を兼任)、ブーンの次男Wiliam.J.Boone,Jr.(ウィリアム・J・ブーンJr.、英文文学と倫理学教授を兼任)、顔永京(学監と数学、自然、哲学教授を兼任)、Daniel M. Bates(ダニエル・M・ベイツ、歴史、宗教学教授を兼任)であり、それぞれの学部では中国人講師、欧米人(主にアメリカ人)講師による授業が行われてた。

 この本によれば、聖約翰書院時代、特に自然科学における教学水準はそれほど高くなかったらしい。しかし、1883年から1890年に高学年向けの英語を担当したE.A.Spencer(スペンサー女史)により、セント・ジョーンズの英語教育の水準が飛躍的に向上したという。中華民国時代に国内大学トップレベルと言われた英語教育の基礎はこの時期に築かれた。

参考:『海上梵王渡――聖約翰大学(教会大学在中国)』(河北教育出版社、2003)

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ