司馬遼太郎と戦前教育――松本健一『司馬遼太郎を読む』を読む2009年11月04日

松本健一『司馬遼太郎を読む』(新潮文庫、2009)
 松本健一『司馬遼太郎を読む』を読みはじめて、いきなり興味深い話題に行き当たった。蒙古襲来から日本を救った「神風」は昭和9年2月改訂の『尋常小学国史』で「大風」から「神風」となり、天皇は「現人神」扱いされるようになったという。小学国史は小学校5年生からの歴史教科書、司馬遼太郎は昭和9年に小学校五年生だから、「神がかり」の時代に入っていく教科書の第一期生だったということになる。松本氏はまた、『菜の花の沖』の主人公・高田屋嘉平について「司馬さんはどうしてこのような人物を書いたのだろう?」と調べている。その結果、松本氏が見つけたのは、昭和9年頃の修身の教科書だった。「司馬さんが小学校の高学年のころ、修身の教科書の中に、[勇気]について書かれた物語りがあった。これが高田屋嘉平の物語りなのです。」と述べている。

 司馬遼太郎といえば、以前『世に棲む日日』の「文庫版あとがき」で「私は日本の満州侵略のころはまだ飴玉をしゃぶる年頃だったが、そのころすでに松陰という名前を学校できかされた。松陰は明治国家をつくった長州系の大官たちが伊藤博文は意識的に無関心だったが――国家思想の思想的装飾としてかれの名を使って以来、ひどく荘厳で重苦しい存在になった。私は学校ぎらいの子供だったから松陰という名が毛虫のようなイメージできらいだった」と語るなど、戦前教育に対しては、嫌悪感のようなものを持っていたという印象が私にはあった。でも、強い嫌悪感は、一方で、強い影響を受けた証でもあるのだろう。この世代の方に共通の心の傷のようなものがあるような気もする。

 ところで、松本氏の論じる司馬遼太郎はなかなか厳しいのだけれど、『司馬遼太郎を読む』は、楽しく読める本である。松本氏の鋭い論評のなかの心が通った温かい部分を取り出したような本のような気がする。松本氏の司馬遼太郎との交流や見方、そのあたりも垣間見えて、楽しい。

読んだ本:松本健一『司馬遼太郎を読む』(新潮文庫、2009)

↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

次の試練は…インフルエンザ!?2009年11月06日

 昨日は娘が退院して初めての外来を受診した。診察のときに、娘の身体が熱いのに気がついた。念のため熱を測ってみると、なんと38.8度もあるではないか。そういえば、この日に限って学校へ行くときに忘れてマスクをしていなかった。ガーン…

 担当医は「もしかしたら…インフルエンザかもしれませんね。でも今検査しても陰性とでると思います。感染して24時間たってからでないとでないので。どうしましょう?インフルエンザ疑いということでタミフルを出しましょうか?それとも明日まで様子を見ていただいて、かかりつけのお医者さんへ行っていただくか…」と聞いてくる。難しい判断である。これで悪化して夜に救急を受診するのも可哀想だし…と逡巡していると、以前の主治医と相談しに行ってくれて、結局タミフルと解熱剤カロナールを処方してもらった。

 帰宅後、熱は更に上昇、39度代に突入したが、本人が「しんどくない」というので、解熱剤を飲ませるのを控えていた。ところが…夜の10時頃だろうか。「崩れる、落ちる~」と大声で叫び声がして、慌てて見に行くと、娘がしがみついてきた。「何が落ちたの?」と聞いても、要領を得ない。何もないところを見て目を泳がせながら怖がっている。どうやら幻覚らしい。熱で幻覚を見る、というのははじめてで私も驚いた。急いで、熱を測ると39.9度。解熱剤を飲ませ、怖がってしがみつくのを、ゆったり話しかけて落ち着かせながら、熱い手を握りながら寝かせた。

 今朝は37.5度に熱が下がっていた。かかりつけの病院に事情を説明、診てもらった。インフルエンザの検査はしたが陰性。検査の前にタミフルを飲むと、ウイルスが減って出ない。でも、昨晩の熱の上昇具合をみれば、タミフルと解熱剤を処方してもらってありがたかった。そうでなければ、救急に行って待っている内に悪化ということもあっただろう。主治医と担当医の慎重な判断に感謝している。帰宅後熱を測ったら38.7度、食事後測ったら39.5度、あがってきているようなので、しばらく目が離せない。

歴史秘話ヒストリア「一件落着!?桜吹雪伝説~遠山の金さん きまじめ官僚の正体」を見る2009年11月07日

 最近は見逃し番組や以前の人気番組をインターネットで見ることが出来る。便利な世の中になったものだ。昨晩、娘が休んだ後に、ふとそれを思い出し、「NHKオンデマンド」で面白そうな番組を選んで見た。

 見た番組は「歴史秘話ヒストリア」、「その時歴史は動いた」の後継で一度見てみたいと思っていた番組である。しかも、今回のサブタイトルが「一件落着!?桜吹雪伝説~遠山の金さん きまじめ官僚の正体」ときている。タイトルが思わせぶりではないか。遠山の金さんの入れ墨が本物だったのか、官僚としての金さんはどんな仕事をしたのか、気になるところだ。

 全体を見た感想として、「遠山の金さん」を通して、江戸時代の天保時期を描き出そうとした意図は大方成功していた。金さんこと遠山景元が、水野忠邦の天保の改革において、庶民の視点で意見した事実など、時代劇とは異なりつつも、庶民の味方であった一面を知ることができたのも収穫であった。特に史料面で「遠山の金さん」と庶民に呼ばれていたことを示すものや、金さんの4男にあたる人物の写真など、遠山の金さんの実像を垣間見ることが出来る貴重な史料を画面で見ることができたのは嬉しかった。

 但し、結局のところ、視聴者が一番知りたかった部分と思われる「入れ墨」についてはいろいろ検証したわりには分からず、「お裁き」の実際に至っては「記録がないのでわかりません」と不明のままであっさり終わるところが拍子抜けであった。これこそ視聴者が、遠山の金さんファンが一番知りたいところなのに…。でも、取り上げているテーマは興味深く、多くの史料にもあたり、専門家の話も聞いており、構成次第でもっと良い番組になりそうだ。また面白いテーマがあったら、見てみることにしよう。ささやかな楽しみが増えて嬉しい。

  見た番組:「歴史秘話ヒストリア」「一件落着!?桜吹雪伝説~遠山の金さん きまじめ官僚の正体」(NHK 10月28日放送)

↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

塩野七生『ユリウス・カエサル ルビコン以前 ローマ人の物語』を読む2009年11月09日

塩野七生『ユリウス・カエサル ルビコン以前 ローマ人の物語』
 ずいぶん長いこと、切れ切れながら、塩野七生さんのローマ人の物語を読んでいる。現在、ユリウス・カエサルがルビコンを渡る前、ポンペイウスとの戦い前夜までの部分をやっと読み終えたところである。

 カエサルが40歳にして立った英雄である、というのを初めて知った。若い頃はおしゃれで、読書家で、話し上手で、人気者ではあっても、際だった活躍もなく、同輩と比べて目立った出世をしたわけでもなかったらしい。むしろ天文学的な借金王として、そして元老院議員の三分の一の妻を寝取ったというほどの希代の女たらしとして有名だったという。

 その同じ人物が40歳から、元老院を敵に回し民衆を味方につけ、ローマ一の大富豪クラッススと英雄ポンペイウスに三頭政治を持ちかけ、執政官の地位を勝ち取り、有能な政治家ぶりを発揮するようになる。その後は、聴衆を魅了してやまない弁論家、ガリアで数限りない戦いを指揮する中では、創意工夫をこらした作戦で次々と困難な戦いを勝利に導き部下を心服させる有能な司令官、と多方面において天才を発揮する。しかも元老院への報告としてカエサル自らによって書かれた『ガリア戦記』は当時のローマ大衆を熱狂させたベストセラーとなり、いまでもラテン散文の傑作とされている。そして、なにより、カエサルという一人の人間が、西ヨーロッパにあたる全ガリアを制圧してローマ化するという壮大な構想を持ったことで、ヨーロッパの原型がある意味作られた意義の大きさを、塩野七生さんの著述からは感じ取れる。 (11月10日改訂)

読んだ本:塩野七生『ユリウス・カエサル ルビコン以前 ローマ人の物語』(上・中・下、新潮文庫)

↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

カエサル『ガリア戦記』を読む2009年11月09日

カエサル著・國原吉之助訳『ガリア戦記』(講談社学術文庫)
 塩野七生さんの書くカエサルの物語があまりに魅惑的であったので、カエサルが自ら執筆した『ガリア戦記』も合わせて読むことにした。岩波文庫他にもあるのだが、今回講談社学術文庫を選んだのは、アマゾンの書評を見て、こちらの訳がよいと評判がよかったからである。

 塩野七生さんの著述を先に読んでいたおかげで、『ガリア戦記』を非常に面白く読めた。カエサルが独創的な戦略とたぐいまれなる指導力によって、ローマを勝利に導いた経緯、当時のローマ人から見たガリアの風俗習慣等、キリスト教化される前のヨーロッパが見えて面白かった。カエサルが自ら三人称で書いた『ガリア戦記』は、客観的で直截、そして躍動感があり、より胸に迫ってくる。驚くほど読みやすい。訳の巧さもあるのだろうが、原文が素晴らしいのだろう。さすがラテン散文の傑作とされているだけのことはある。

 カエサルが、殺戮、略奪など、敵に対してはかなり残酷な制裁を行っていることも包み隠さず記述されている。『ガリア戦記』は数え切れないほどのガリア人が運命を翻弄され、甚大な被害を受け、残虐な制裁を経てローマ化された、その記録という側面もある。

 解説を見ると、『ガリア戦記』でカエサルは大方真実を語っているという。彼の部下達により、ガリア戦の詳細はすでに故郷に知られていたのであり、部下達も読むのだから。但し、カエサルが書かなかった部分への非難はあるらしい。つまり…カエサルが戦利品で莫大な富を蓄えたことなどである。実際カエサルはガリア戦で蓄えた富で天文学的といわれた借金を払っているのだ。もちろん、本人が書くのだから、自分に不利な部分を書かないことくらいは許されるだろう。それにこの本は執政官に立候補するために、民衆の人気取りを念頭に出版されたという面もある。

 ただし、気になるのは、カエサルがガリア戦を始めた理由である。どうも納得がいく内容が見つからない。解説にも「なぜガリアで戦争を始めたかの説明が、どうもわれわれを十分に満足させないのは、真の原因であった彼自身の野心について、ほおかぶりしているからだろう」とある。

 次は『ユリウス・カエサル ルビコン以後 ローマ人の物語』、カエサルが国賊と呼ばれることを覚悟してルビコン川を渡るところからだ。結果は分かっているのに、なぜかとてもワクワクしている。(11月10日改訂

読んだ本:カエサル著・國原吉之助訳『ガリア戦記』(講談社学術文庫)

↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

インフルエンザ、その後…2009年11月09日

 先週木曜日に発熱して、自宅療養5日目になる。一昨日までは熱が39度代だったので気が抜けなかったが、昨日は38.5度が最高で夜も熱は上がらず、今日はいまのところ平熱である。熱については、ようやく落ち着いたようである。ただ、昨晩、上半身全体に蕁麻疹がでた。やはり身体の抵抗力が下がっているのだろう。引き続き様子を見ている。

 インフルエンザによる出席停止は今日までだが、かかりつけの医師に相談したところ、明後日11日までは学校を休んで様子を見た方がいいと指示された。

 退院後、二日半学校へ行っただけ。家に閉じこもる日々も、かなり長期間になっている。娘のためにも、私のためにも、早く健康を取り戻して、元気に学校へ通って欲しいと願うこの頃である。

外山滋比古『「読み」の整理学』を読む2009年11月11日

外山滋比古『「読み」の整理学』(ちくま文庫、2007)
 外山滋比古『「読み」の整理学』を読んだ。先日書店でちょっと立ち読みして気になったので買ってみた。もとは1981年に出版された『読書の方法』という本であったのを一部書き改めたものらしい。

 外山氏は、既知の読みをアルファー読み、未知の読みをベーター読みと名付け、ベーター読みの難しさ及び重要性を述べ、ベーター読みへの移行法を彼なりの視点で模索している。

 特に戦後の学校教育においては、アルファー読みからベーター読みへの移行が上手くいっていないという。そして新聞のテレビ欄と社会欄、スポーツ欄しか見ようとしない、分かっていることしか読めていないアルファー読みしか出来ない読者が多く、アルファー読みのための軽い読み物が氾濫していることを嘆く。そして新聞の社説欄や書評欄を読んで理解できるベーター読みへの移行の方法をいくつか提案している。

 その中の一つで面白かったのは、古典の素読といういわば過去の教育法の再評価である。素読の対象は複数回の読みや暗唱に耐えうるものでなくてはならないらしい。外山氏の古典素読の評価は、学習者側の弊害や負担についてはあまり考慮されていないように見えるのが気になるところだが、その評価そのものは間違っていないように思う。

 『「読み」の整理学』を読みながら、私自身はベーター読みが出来ているか考えてしまった。

読んだ本:外山滋比古『「読み」の整理学』(ちくま文庫、2007)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

歴史ヒストリア「フリーをなめたらいかんぜよ!~坂本龍馬と海援隊 夢と挑戦の日々~」を見る2009年11月13日

 娘が昨日から登校し始めた。今日も元気に登校した。一安心である。私もようやく自分の時間がとれるようになった。

 先日に引き続き歴史ヒストリアを見た。今回のサブタイトルは「フリーをなめたらいかんぜよ!~坂本龍馬と海援隊 夢と挑戦の日々~」である。全体として、海援隊の誕生から解散までを時系列に追っていき、最後に龍馬死後の海援隊と解散後の隊員の行く末を紹介して終わったので、大変分かりやすかった。坂本龍馬という魅力ある人物に率いられた海援隊が、手段を選ばず利益を得ようとする「射利」という新しい価値観で、幕末の混乱期のビジネスチャンスをつかみ、世界へと翼を広げようとした姿を、上手く描いている。

 特に坂本龍馬が大藩・紀州藩との事故後交渉で発揮した交渉力、危機に追い込まれた際にメディア戦略を駆使して乗り切る機転の素晴らしさ、そして世界を視野にいれた商売を目指す野心には舌を巻いた。一方、「射利」を目指すだけあって「いろは丸」事件で載せてもいなかった(沈没したいろは丸の調査で判明している)金四万両あまりもあわせ、8万両もの賠償も請求するなど、詐欺行為ともいえる危険な橋を渡っていることも知った。船も沈められ、御三家の威光で追い詰められた意趣返しの面もあったのかもしれないが、もし紀州藩に察知されたら、それこそ、戦争になりかねない。こういう不正を龍馬がやっていたと知って、なんとも残念である。

 番組中、興味深い史料が紹介されていた。海援隊が出版したという英語の字書『和英通韻以呂波便覧』(慶応4年)である。隊員達の教科書として編まれたものであろうか。万延1年(1860)丸屋徳造の撰によって刊行された 『商貼外話通韻便覧』(一名 『和英接言』)を再刊したもの、であるらしい。この種の本は中国清末の教科書にも似ていて面白い。

 今回の番組は、従来とはひと味違う龍馬を知ることができて、とても面白かった。再放送(11/18)もあるようなので、ご興味を持った方はぜひどうぞ。

見た番組:歴史ヒストリア「フリーをなめたらいかんぜよ!~坂本龍馬と海援隊 夢と挑戦の日々~」 http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/23.html

参考:http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/data23.htm (京都外国語大学図書館)
http://www.tosho-bunko.jp/story/page1_1.php (東書文庫)

↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

帝国と学校教育について考える2009年11月14日

 引き続き、塩野七生さんの『ローマ人の物語』を読んでいるのだが、「帝国」への理解を深めるには、ローマを知ることがとても有意義だと思えてきた。娘が入院していた期間読んでいた部分は、王政から共和制へと移行したところで、いま読んでいるところは共和制から帝政へと移行するところである。しばらく、近代の帝国主義、大日本帝国、大英帝国と学校教育の問題を考えていたけれど、帝国というものの本質が分からないままでいたような気がする。ヨーロッパ史への理解が浅かったのをしみじみと感じている。

明晩は獅子座流星群の極大2009年11月17日

 獅子座流星群の時期になった。今年の獅子座流星群は14日から24日ごろであるらしい。そして、もっとも多く流れ星が見える極大が、17日から18日と予想されている。流星が見える時間帯は23:00から明け方にかけて、見頃は深夜2時頃である。

 以前、野外に友人達と外にシートを敷いて、獅子座流星群を観測したことがあった。この年は流星が少なめだったが、寒い中、星空を無心に眺めたのは懐かしい思い出である。

 今日のお天気は冷たい雨。明日は曇りの予報のようだ。雲間からの観測では物足りない。どうかどうか晴れますように。