カザフスタンの教育制度12010年12月09日

先日カザフスタンの留学生の模擬授業に参加したとき、教育制度を少し紹介していた。私のカザフスタンの印象といえば中央アジアにある遊牧民の国で、記憶にある事といえば日本敗戦後に日本人捕虜が送られ抑留されたこと、同じ時期にソ連領内の朝鮮民族がスターリンによってカザフスタンへ強制移住させられたことだけで、カザフスタン自体について知ろうとしたことはかつてなかった。日本と縁の深い中国とロシアという隣国を持つという意味では日本と共通しているのに、全然知らなかった。模擬授業で聞いたのは小学生向けの簡単な内容であったから、これに私が調べた内容を付け加えて、一応覚え書きとして残しておこうと思う。

カザフスタンの教育制度は、小学校4年、中学校5年、高校2年の11年制(シュコーラという。内、9年間が義務教育)と高等教育機関である大学(4-5年)で成り立っている。新学期は9月からで一学期が9-10月、二学期が11-12月、三学期が1―3月、四学期が4-5月の四学期制なのだそうだ。ちなみに夏休みは6-8月の三ヶ月らしい。成績は五段階で5-4が進学、3が試験、2-1が落第、これは小学校二年生から適用されるという。昼食は自宅でとるか、学内の食堂を利用するとのこと…いずれも基本的な情報だが、これだけでも日本とはずいぶん違うのが分かる。義務教育段階について、アルマティ、アスタナなど大都会における就学率はほぼ100%、地方でも就学率も90%を超える。ただし地方の場合、高校への進学率は60%程度であるらしい。

カザフスタンの人口の半分がカザフ人、残りの半分をロシア人、ウクライナ人、ウズベク人、ドイツ人、タタール人、ポーランド人、朝鮮及び韓国人などが占める。これは19世紀以降の入植及び移住政策等による。歴史的には遊牧国家が興亡した地域であり、チンギス・ハンの子孫が打ち立てたカザフ・ハン国が19世紀まで続き、その後ロシアの支配下に入り、ソビエト連邦の共和国の一つとなった。スターリン時代の遊牧民の強制定住化により百万人以上が犠牲になるなどの悲劇もあった。ソ連崩壊によりカザフスタンが独立したのは1991年である。独立からしばらくはロシア語による教育が主流を占めていたが、独立後の10年間で初・中等教育のカザフ語化が進み、現在ではカザフ語のみで授業を行う学校が増えているらしい。公立学校ではカザフ語が義務化されている。英語学校やカザフ語と英語、ロシア語の言語別のクラスを持つ学校もある。(カザフスタンの留学生さんのコメントにより、2010年12月21日訂正)


コメント

_ よしこん ― 2010年12月14日 06時02分58秒

こんにちは。
私もその国際交流協会のイベントに行きたかったわ〜。
私自身の課題が終わっていなくて行けなかったの。残念。
来年も開かれますように。
カザフスタンの学校説明を興味深く読ませてもらいました。
どうもありがとう。

_ BIN★ ― 2010年12月16日 11時11分15秒

貴重な情報です。
ありがとうございます。

_ カザフスタンからの留学生です ― 2010年12月20日 11時00分17秒

カザフスタンからの留学生として、そして日本の大学院で教育学を学んでいる者として母国の教育について世界に知ってもらえることを嬉しく思います。ありがたく読ませていただきました。教育制度について全体的に合っていますが、少しだけ補足させて下さい。都会では就学率はほぼ100%です。地方では義務教育段階は90%を超えますが、高校への進学率は60%ぐらいです。そして、学校の容量が小さく、生徒が多いところでは授業は交代制で行われるのは確かですが、15時から始まるとこはまずありません。遅くて13:30分からです。

_ ゆうみ→カザフスタンの留学生さん ― 2010年12月21日 16時58分04秒

はじめまして。
貴重な情報をありがとうございます。
就学率については訂正しておきました。
なお、授業時間については、午前午後の入れ替え制、という基本が分かっていませんでしたので、よかったらもう少し詳しいお話をうかがえたら、と思います。
よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2010/12/09/5568700/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。