台湾の歴史教科書の綱要改訂が向かうところ(5)2014年03月15日

さて、しばらく風邪で伏せっていて、少々間が空いてしまった。(ごめんなさい。)でもこのタイムラグが意外な発見につながった。それというのも、綱要「微調整」問題は、台湾で未だホットな話題で有り続けているのである。

つい先日、3月9日の『聯合報』の記事「歷史學者連署 教育部重申合法」は、歴史学者等が記者会見を開き、中央研究院や台湾大学等を含む台湾史や歴史学者等120名以上の連名(翌日の3月10日の自由時報「140學者連署 促撤黑箱課綱」では140名以上)で「学術的内容に添わない課綱微調整に反対する」声明を発表した事実を伝えている。しかも、このたびの綱要「微調整」を主導した王暁波の無神経で最悪な一言が更に騒ぎを大きくしている。(←これは別の機会に書きますね)というわけで、続きを。

『聯合報』のサイトをGoogleで「課綱調整」を検索すると、2月13日にはで73件、3月13日には93件ヒットした。先に説明したように『聯合報』の読者層はブルー陣営なので、社説を読むと一貫して綱要「微調整」擁護の立場で論を展開している。例えば、2月7日の社説「民進黨從「本土化」躍向「擁殖民」?」(民進党は「本土化」から「植民地擁護」に向かっている?)は綱要「微調整」を「教科書における日本植民地時代の過度な美化を修正するもの」と擁護し民進党を「植民地を擁護するもの」として貶しているし、2月11日の社説「日本的虐待史觀與民進黨的自虐史觀」では「教育部は日本植民地時期の用語を調整することで台湾の主体性を高めた:修正した主なものは『日本色を払拭(原文:去日本化)』であるが、民進党はこれを『台湾色を払拭(原文:去台湾化)』したと批判している」として民進党の「勘違い」を痛烈に批判している。

しかし、掲載されているその他の記事を見れば、『聯合報』も必ずしも綱要「微調整」擁護一辺倒ではないことに気づく。例えば「小野:微調沒對錯 但應公開討論」では作家・小野の意見「(微調整の内容が)正しいか間違っているかではなく、公開の場の議論不足こそが問題である」を紹介し、成功大学教授・林瑞明の「民国百年に施行された綱要は皆の討論を経て作成されたもので、今回の微調整を主導した王暁波も審査に関わったのに、なぜ今頃になって皆で議論し妥協した綱要をひっくり返すマネをするのだ」という非常に冷静でもっともな意見を載せている。また、「課綱微調會議資料 蔣偉寧:依法不公開」では教育部長が法律を盾にとって綱要「微調整」を決めた会議の録音資料の公開を拒んでいる件などを記事にもしている。

私が関連記事に目を通した限りでは、『聯合報』は「微調整」の強引なやり方について問題視している様子が感じられる。また記事全体としては「微調整」の変更内容を擁護する姿勢は示しつつも、民進党の主張や教育界の動き、民間の反応という形で、変更内容の不備も十分に伝えている。実に興味深い。