アン・サリバン先生を考える2009年06月30日

 ヘレン・ケラー関連の本はどれも、アン・サリバン先生を「希に見る素晴らしい教育者」「天才教育者」と絶賛している。もちろん、私もそう思う。ヘレンを育て上げた献身の物語は誰もが感動せずにはいられない。でも、一方で彼女がなぜそれほどに素晴らしい教育者になることができたのか、ということを不思議にも思う。なぜなら、アン・サリバン先生は、その経歴を見る限り、教育者として特別の訓練を受けたわけでもなく、家庭の温かささえ知らずに育ったと思われるからである。ウィキペディア(Wikipedia)と『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』の解説から、アン・サリバンのヘレンと会うまでの経歴を追ってみよう。
 
 アン・サリバンは、1866年4月14日にマサチューセッツ州ヒルで、アイルランド移民の娘として生まれる。3歳の時に目の病気トラコーマになり、5歳の時にはほとんど目が見えなくなったと言われる。9歳の時に母親が亡くなり、父親がアルコール依存症で家族を養う能力がなかったことから、結核によって体が不自由になった弟ジミーとともに親戚の間を転々とし、10歳になる前に救貧院に送られる。弟はこの救貧院で亡くなり、アン自身も目の病気が悪化して盲目となる。鬱状態になって、食事を拒み、死を願ったアン・サリバンだったが、病院の看護婦にキリスト教の教えを説かれて、徐々に心を開いていったという。1876年には緊張型精神分裂病で精神病棟に入ったというから、弟の死と完全に盲目となったことは、彼女にとって相当の心の打撃だったのだろう。
 
 アン・サリバンは14歳の時にパーキンス盲学校に入学し、「救貧院」からの脱出を果たす。盲学校にいる間に訓練と数度の手術の結果、ある程度視力を回復した。ただし、光に弱く常時サングラスをかけていたという。在学中には、視覚・聴覚障害を克服したローラ・ブリッジマンと友人になったことも、後のヘレンの教育に生かされたといわれる。1886年、20歳のとき、最優秀の成績で盲学校を卒業するが、就職先が見つからなかった。そのアン・サリバンに「目と耳が不自由な子供の家庭教師」の声がかかったのである。この子供こそ、ヘレン・ケラーだった。
 
 上記の経歴を見てもわかるように、アン・サリバンの少女時代は、家庭の温かみを味わうどころか、貧困、家族の死と家庭の崩壊、失明、鬱、精神分裂症…これほどにも幸せとは縁遠いものであったのだ。
 
 そんな彼女がなぜヘレンを救うことが出来たのだろう。温かい家庭生活を知らない彼女にとって、裕福で温かなケラー家の人々との生活は、初めて知った家庭の味だったに違いない。サリバン先生は手紙の中でこう言っている。「自分が世の中の役に立っているとか、誰かに必要とされていると感じることは大変なことです。ヘレンはほとんどすべての点で私を頼りにしてくれますが、このことが私を強くし喜ばせてくれます。」人は誰かに必要とされるということを必要としている。アン・サリバンにとってヘレンは、弟を失って以来はじめての、本当に彼女を必要としている存在だったのではないか。
 
 それにしても、サリバン先生が着任したばかりのころは、非常に厳しかったことが知られている。もしかしたら、アン・サリバンがヘレンの家庭教師になった当初は、まだ人間的には大きな問題を沢山抱えた状態だったのかもしれない。ヘレンを闇からすくい上げるその過程は、彼女自身をも救う過程であったのかもしれない。そして、ヘレンと共に多くのことを学ぶ中で、彼女自身も高い教養を身につけ、豊かな人間性を獲得し、教育者として磨かれていったのかもしれない、と私は想像するのである。
 
参考:ウィキペディア(Wikipedia)「アン・サリバン」
ヘレン・ケラー・著/小倉慶郎・訳『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』(新潮文庫)
アン・サリバン・著、槇恭子・訳『ヘレン・ケラーはどう教育されたか ――サリバン先生の記録――』(明治図書出版、1973)。 
 
読んだ本:ヘレン・ケラー・著/小倉慶郎・訳『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』(新潮文庫)
 
↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

コメント

_ BIN★ ― 2009年07月01日 00時09分09秒

感心することばかりです。
知らなかったんです、
アン・サリバンもそういう境遇にあったなんて。
教育者が教育される・・・こんな
簡単な言葉ではすまされませんが、
救いはなにによって得られるのか、
深い話になっていますね。

_ 南亭骨怠 ― 2009年07月01日 06時52分10秒

 勉強になりました。クリックします。

_ ゆうみ ― 2009年07月01日 09時51分24秒

BINさん:
いつも温かいコメントをありがとうございます。
アン・サリバン先生がヘレンの教育によって自身も成長し救われたのではないか、というのは私の想像です。でもきっとそうだったと思うのです。
初期のサリバン先生の手紙を見ると、勝ち気なところや教育の成果を誇るところが行間に感じられるのですが、時間の経過とともに、徐々にヘレンの心の平穏を気遣い、ヘレンの努力に敬意を払い、ヘレンと愛情深い友人達との交流を喜ぶ、そういう風に変化していくのがわかります。

_ minnesota ― 2009年09月05日 00時59分45秒

セラピストです。患者さんの訓練に従事しています。
資格を取って5年目になりますが、患者さんから「先生」と呼ばれるのは抵抗を感じています。患者さんから必要とされますが、また、自分も治療技術を発揮する場を必要としています。
自分も「ミラクルを起して、患者さんを病前のように歩かせたい」というのは、(運動の)指導者としての慢心だったと思いました。
大切なのは、ヘレンケラーが何かを獲得できたかどうか、あるいは患者さんがもとどうりになったかどうかではなく、個人が(資格は関係なく!!)関わることで、対象者が、他者に対して思いやりを持てる人格に誘えるかどうか。。いや。。。。それも慢心なのかも知れません。
ただ僕は、自分に関わるすべての人やものに、良い影響があればいいのになぁ。と願うのです。「○○さんのおかげで、、、」と言われたいだけなのかも、、、、やっぱり修行が足らんなぁ。

_ minnesota ― 2009年09月05日 01時16分30秒

なぜ、ここにたどり着いたのか。
その答えは、まさに、患者さんに教わったからです。

両足とも切断の方で、中村久子女史をその方からお聞きし、調べたら、ヘレンケラーが出てきて、そのヘレンケラーの指導者がアン・サリバン先生で、ググったら、ここに。。。。。
自分の無知と慢心を患者さんに教えてもらいました。今、ちょっと成長させていただきました。

_ 大原邦清 ― 2010年01月20日 17時09分03秒

 サリバン先生はすぐれた教育者です。大分前になりますが、サリバン先生の著作と、ヘレン・ケラーの著作をどちらも読みました。それでサリバン先生のすぐれた教育思想によって、ヘレン・ケラーが育てられたことが理解できました。経験と山勘とはまったく無縁の教育技術でした。
 私はこのごろ思うのですが、人の一生を人が評価することはできないのではないか、ということです。サリバン先生とヘレン・ケラーの苦闘の人生も、私たちの判断は及ばないし、判断するべき心も人にはわかりません。きっと人生を正しく評価できるのは神のみにしかできないのです。人はこの世で総てが終わると思い込んでいますが、それは余りに皮相的な判断ではないでしょうか。自らの心もろくろく理解できない私が人の人生の評価などできません。サリバン先生の人生も、ヘレン・ケラーの人生もよい人生だったのではないでしょうか。苦難の多い人生を、自らの愛と叡智と勇気を持って、克服したのではないでしょうか。私は人生の意味は神が知っていると信じています。だから愛とか善とか幸福とかは、与えられるよりも自らが実現するところに意味があるのだと思います。人の人生は神にしか評価できないでしょう。

_ ゆうみ ― 2010年01月21日 16時20分43秒

おっしゃるとおり、人の一生を人が評価するというのは人智の及ばないことかもしれません。評価者の視点や価値観、さらには時代性や文化背景等にも左右されますし、知り得る情報にも限りがあり、本人しか知り得ない思いや事情もありますから。高名なヘレン・ケラーやサリバン先生についても、必ずしも正しい評価がされていないのには私も驚きました。
でも、偉人伝でヘレンとサリバン先生を知って、勇気をもらった人は多いでしょう。人の人生から何かを学ぼうとしたり、得ようとするなら、人が人を評価することも一定の意味があるようにも思います。

_ まひろ ― 2010年02月27日 09時44分17秒

 舞台版「奇跡の人」を3回見ました。3人の女優がそれぞれのサリヴァン先生を演じていましたが、大竹しのぶさんのサリヴァン先生がすごいと感じました。どういう点ですごいかといいますと、たった2-3時間の中でやんちゃさが残っているサリヴァンが立派に家庭教師として成長するところが表現されていたという点と、もう一つはヘレンの教育に対する必死さがひしひしと伝わってきたということ。
 実はこの必死さというのが「奇跡」を生みだす重要な要素で、彼女には頼る親類もない(親類は存在するのだが頼れる状態ではなかった)、選択できる職業もない(家庭教師の枠に推薦されたのは願ってもないチャンス)、一部自分と重なる障害を持ったヘレンに対して誰もが両手を挙げてしまう(誰もヘレンにあった教育法を見つけられずにいた)状態で自分がやらなければ他に出来る人はいないと感じていた。彼女自身が人間らしく一人前の人として生きていく為には選択の余地はなく、短期間で何らかの成果を出さなければならない状況があったからこそ、彼女は目の前の課題に集中し、その解決の糸口を掴むことができた。
 この作品の戯曲を書いたウィリアム・ギブソンはヘレン・ケラーの自伝に想を得たとされています。この作品ではサリヴァン先生が家庭教師として推薦され、ヘレンが"W-A-T-E-R"が水を指す言葉であり、物には名前があるということに気づくまでが描かれています。しかしヘレン・ケラーの自伝ではそこはさらっと数行だけ記されているだけです。『ヘレン・ケラーはどう教育されたか-サリバン先生の記録』を見て「ウィリアム・ギブソンの戯曲はサリヴァン先生が残した記録(手紙)にセリフ付けしただけじゃん」と思ったわけですが、後に他の教育者が参考にできる記録を残していたという点でも、サリヴァン先生には教育者としての素質も備わっていたのかなと感じます。
 今の日本は、サリヴァン先生がヘレンの家庭教師になる頃のアメリカに比べると、断然恵まれた自由があります。でも職業選択の自由がありすぎて「やりたい仕事がわからないから仕事しない」なんてだらけた人が増えている。レストランでメニューが一つしかなければ、それを食べるけれども、選択肢があれば「なかなか決められない」。選択肢があると返って突き進めない。出来ることを見極め、それに対して最善の方法を模索し実行する。ヘレン・ケラーやサリヴァン先生が取り上げられるのは、社会的弱者を勇気付ける時が多いように思いますが、その判断力と集中力は、社会全体が参考にできる偉人なのだと思います。

_ ゆうみ→まひろさん ― 2010年03月15日 15時09分25秒

「奇跡の人」を三回もご覧になったとのこと、演じる女優さんの解釈によって、印象がずいぶん違うのでしょうか。とても興味あります。
おっしゃるように、ヘレン・ケラーとサリヴァン先生の生き方、判断力や集中力は社会全体が参考にでき、学ぶところがおおいにあると思います。
この本の感想をある人に話したとき、サリヴァン先生はヘレン一人の先生なのだ、と気づかされました。一人の先生でありながら、多くの人に大きな影響を与えたとも言えますね。いろいろ考えさせられます。

_ たすけあい ― 2010年12月26日 00時18分11秒

 すてきなコメントばかりなので、ついお仲間に入れていただきたくなりました。
 今年の夏、「あぜみちジャンピン!」という聴覚障害の少女を主人公にした、とても素晴らしい映画を見て、涙が止まりませんでした。
 それでヘレン・ケラーさんのことを思い出して、サリバン先生の記録も読んでみました。ほんと、自分は何にも知らなかったなあ、と恥ずかしさでいっぱいです。
 舞台を3回もご覧になったという「まひろ」さん、すごいですね。大竹しのぶさんの演技なら、きっと名演だったでしょうね。
 サリバン先生やヘレンさんのような素晴らしい人が、この世の中にいらしたということ、そしてそのことを、映画や舞台、本で伝えてくださる方がいらっしゃること。感謝しきれないほどありがたいことです。
 わたしには、ヘレンさんご自身の講演の中の言葉が心に残り、とっても勇気づけられます。ヘレンさんと同じ聴覚障害の方のためのお話しでした。
 「元気を出してください!今日の失敗を考えず、明日の成功を思いましょう。皆さんは自らに困難な仕事を課しましたが、忍耐すれば必ず成功するでしょう。そして障害を乗り越えた喜びを、もし何度もうしろに滑らなかったら得られなかった、あるいはいつも道が滑らかで快適だったら得られなかったような、でこぼこ道をよじ登った喜びを見出すでしょう。美しいことを達成しようとする私たちの努力は決して無駄に終わることはないということを忘れないようにしましょう。」
 成功も挫折も、私たち人間のちっぽけな評価。思い上がりも、くじけそうな弱さも、人間らしい愚かさかもしれませんね。

_ 「心に青雲」筆者 ― 2011年03月03日 19時38分37秒

今日、3月3日はサリバン先生とヘレンが邂逅した記念日だそうですね。
そのことを「自分に勝つ!」のブログで教わり、サリバン先生を検索するうちに、このブログへ辿りつきました。
なかなかの文章をお書きですね。感心しました。

教育的には恵まれなかったサリバンがなぜ偉業を成し遂げたか?
それは彼女には「志」があったからでしょう。その志を教えたのは誰でしょうか。

志が人間を創る、とは金言です。

_ 琳子 ― 2012年04月04日 13時02分56秒

娘と泣いてしまいました・・・。

_ ETCマンツーマン英会話 ― 2012年12月29日 01時15分07秒

映画『奇跡の人』をみて、サリバン先生にとても興味を持ちました。映画の中で、言葉の持つ力についてヘレンに説明しているシーンがとても印象に残っています。でもこれは映画での台詞。実際はどうだったのでしょうか。ご紹介の書籍など読んでみたいと思いまいた。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2009/06/30/4403628/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ Cavaliereallegro陽気なバイク乗り - 2009年07月01日 06時53分46秒

 「先生が私の存在をつくってくれたのです」HelenKeller 奇跡の人は,ヘレンケラーなのかサリバン先生なのか・・・二人とも奇跡の人。教育ブログ村へどうぞ。