ソルベ、ソルベット、ジェラート--氷菓子の歴史2011年09月06日

 暑いと冷たい物が食べたくなりますよね。イタリアではジェラートがとっても美味しかったです。それで、うろ覚えの記憶が甦ってきたのですが、氷菓子の歴史は古いのです。気になって、帰国してから、ネットで調べてみたら、ありました~。結構長いので以下に軽いまとめと感想を。詳しいことをお知りになりたい方は参考にしたホームページのアドレスを末尾に載せておくので、そちらをご覧下さいね。

古代ローマ人、そしてローマ文化圏の人々は雪と氷に蜂蜜や果汁を加えてクリーム状にした「ソルベ」を食べていました。カエサルも、アレクサンドロス大王も「ソルベ」を食べていたんですね。古代ローマ人が食べていた雪は、ローマから100キロも離れたテルミニッロ山やナポリのヴェズヴィオ山、シチリアのエトナ山から運ばれて氷室で保存されていました。ローマ人は雪と氷を食べる習慣と食べ物を氷で冷やすことをギリシャ人から教わったとか。エジプトやアジアにも雪に蜂蜜や果汁をかけて食べる習慣はあったそうですよ。もっとも、都市でそれらを享受できたのは、特権階級だけでしょうけれど。ちなみに日本でも『枕草子』に金属の刃で削った氷に「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述があるそうですから、日本の平安貴族もかき氷のようなものは食べていたようです。

イタリア人のすごいところは、冷凍技術の開発がジェラートと結びついていることかも。中世には液体を氷と硝酸カリウムで凍らせる「ソルベット」を食べていたそうです。容器を氷に当てながら回してきめの細かいものを作っていたといいます。そして、ジェラートの原型は、ルネサンスの頃のフィレンツェで誕生しました。ジェラートを初めて作ったのはメディチ家お抱えの画家、作家、建築家だったベルナルド・ブオンタレンティBernardo Buontalenti (1536 1608)でした。彼は氷に硝石を加えることで-20℃程度まで温度が下がることを発見したのです。この原理を利用して発明した設備(人工的に食品を凍結させる技術が可能に。)で、ベルナルドは、花火とお芝居の会を催したときに、ベルガモットと柑橘果汁入りのクリームを凍らせて振る舞ったのだそうです。ルネサンスの人って、なんて多才かつ粋、そしてグルメなのでしょう。


 イタリア人が外国に移住したときの職業はジェラート屋さんが多かったそうです。きっとレストランも多かったんじゃ無いかなあ。美味しいですもん。

ところで。冷たい食べ物、食糧を冷やして保存する技術は中国からインド、ペルシャ、アラブ経由で地中海に伝わった説があるそうです。また、マルコポーロは『東方見聞録』で3000年以上前に中国で作られた乳を凍らせた菓子(アイスミルクのようなもの)をイタリアに伝えたと記述しています。一方、『千夜一夜物語』には「シャルバート」なる冷たい飲み物が登場しますが、これが元に伝わったという記録もあるそうです。モンゴル帝国という大きな文化圏は、大きなユーラシア大陸の多種多様な文化の交流を可能に、そして可能にしたのですね。たっぷり時間さえあれば、どんなに距離があろうとも、文化は空間を移動していく、まさに冷たいお菓子の歴史もその好例ですね。


参考:

・イタリア料理ほんやく三昧 http://prezzemolo-creapasso.blogspot.com/

(とっても美味しそうなイタリア料理の情報が満載です。)

http://prezzemolo-creapasso.blogspot.com/2010/10/blog-post_07.html(ジェラート物語)

 ・食文化 記録日誌 (アイスクリームは中国から来たのか)
 http://fooodbiz.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

・ウェキペディア:「アイスクリーム」16世紀初頭にパドヴァ大学のマルク・アントニウス・ジマラが常温の水に多量の硝石を溶かすと溶解熱により吸熱し、冷却することを発見した。
(9/7 タイトル変更)