台湾の歴史教科書の綱要改訂の向かうところ(1)2014年02月07日

台湾の高級中学(高校に当たる)の歴史教科書の綱要が春節直前の1月27日に改訂されたというブログ記事「日本統治の“植民地”的性格を強調、台湾高校歴史教科書綱要の「反日」的改定とその背景」を読んだ。同記事によれば「反日シフトかと思われた方もいるかもしれないが、実は日本がメインの話ではない。つまり、反日か否かではなく、台湾はさまざまなルーツの人々がやってきて作り上げてきた「多元的地域」なのか、それとも「中国の一部」なのか、という対立であるという。どうもピンと来ない。

こういうときは自分で調べるのが一番である。早速、中華民国教育部のHPを確認した。すると、1月27日付の「普通高級中学国文と社会領域課程綱要微調整の説明」が見つかった。そして、これを手がかりに1月16日に行われた公聴会の資料を見つけることができた。「普通高級中学国文及び社会領域課程綱要の微調整公聴会資料2014 01」である。

長文の資料なので全部見るのは大変だが、そこまでは必要ないだろう。台湾史の部分に絞って見てみた。漢人が台湾に渡った経緯、宋、元との関わり、オランダ統治下、明初期の鄭氏、開港前までの清の統治、列強による通商と宣教等、日本統治下に入る前の台湾について多く加筆されている。また日清戦争から辛亥革命と台湾人士との関わりなど、大陸との関係が添加されている。日本に関わりがあるのは、日本統治下の台湾において日本がインフラ設備等を整えた理由を、日本人が日本の利益のために行っただけだと断じているところである。

私が見るところ、この変更により、台湾と中国大陸の歴史的結びつきが大幅に加筆誇張されることで、台湾における日本統治時代の日本の影響が矮小化されている。また結果として、台湾史が被主体的に記述される部分が増えたことで、改訂前と比べて台湾史の主体性が大きく低下したような印象を受ける。(つづく)