久しぶりに『封神演義』を読んだ話2011年07月03日

『封神演義』を初めて読んだのはずいぶん昔のこと…小学生か中学生か…謙光社の木嶋清道訳がそれだと思う。ただ、不思議な世界に触れて少々不気味に思いながら読んだだけだった。

その『封神演義』を改めて読む機会が訪れた。今度の翻訳の仕事、なんと『封神演義』の詩や台詞が出てくるのだ。『封神演義』は明代に編集された小説で、夏(殷)から周への易姓革命を舞台に、実在した歴史上の人物ばかりか、神仙が登場し、妖魔が跋扈する独特の世界である。読んだことがあるとはいっても、ほぼ覚えていないほど昔のこと…これは難しい、とブツブツいいながらも、一応翻訳してみた。でも、しっくりこないし自信も持てない。

ふと思いついて、訳本を参考にしようと、図書館で『封神演義』を2種類取り寄せた。最初に読んだのは講談社文庫の安能務訳だった。とても読みやすく、図鑑まであるのだが、詩はないし、何より内容がどこか違う私の記憶の中の『封神演義』と雰囲気がどうも違うのである。悪役が悪役では無かったりするおかしい、と思って今度手にしたのは偕成社の渡辺仙州訳である。一読してこれはストーリーを楽しむならいいかもしれないと思った。読みやすく、漢字全部にルビが振ってあるから、子供でも読める。でも、やはりお目当ての詩は無い。

ここで原点に戻り、『封神演義』の原典を見た。考えたら、最初からそうすれば良かったのである。こちらはわざわざ取り寄せなくても、インターネットの無料図書館で読むことが出来る。楽をしようとして遠回りしてしまったようだ。中国語の原典はかなり難しい。上記の本を原典と比べてすぐに気がついたのは、両方とも翻訳とは言っても完訳本ではないということだ。特に講談社文庫の安能務訳は、原本とは全く違う解釈になっていたり、大幅に内容が削除されている。ガーン。時間が無いのに…この状況下、完訳本を参考にすることを思いついた。

そこで、図書館で完訳本をリクエストして、ようやく巡り会えたのが、複数の翻訳者による株式会社光栄の『完訳 封神演義』である。見ると翻訳者はほとんど中国人ではないか。やはり、この世界、日本人が訳すのは簡単ではないのだろう、と独り合点しつつ、ページをめくった。原典と照らし合わせながら、参考箇所を探す。ほぼ原文通りなのだが、いざ参考にしようとすると、難しいセリフや詩がかなり省略されているではないか。あーあ、これが目当てだったのに、と正直がっかりした。それでも理解が正しいかどうかは見極められたから、完訳本はありがたかった。

 
もしかしたら、私がかつて読んだ謙光社の木嶋清道訳には訳されていたかもしれない、と思ったが、今回は時間がないので、訳本に頼るのはやめて、結局、じぶんなりにやった。でも回り道もムダでは無かった。いろいろ読んだおかげで世界観もつかめたし、私の記憶の奥底に封じ込められていた『封神演義』が甦ったのも面白い体験であり、また多少なりとも中国の歴史や風俗習慣、言葉などの知識がある今読み返したことで、新たな発見もあった。以前読んだ本を今読み返すのも悪くない。



ただいまオンラインゲームの翻訳作業中2010年11月07日

 10月半ばより、オンラインゲームのセリフを翻訳している。始めた時は、プログラムの中にバラバラに埋もれている中国語のセリフをつなぎ合わせて意味を取るだけで一苦労、更にゲーム独特の言葉遣いになかなか慣れず試行錯誤の繰り返しだった。いまはようやく慣れて、ゲームの登場人物になった気分でセリフを打ち込む毎日である。作業はやっと半分が終わったところ。あと半分、締め切りに間に合うよう、油断しないでがんばらないと…。

リーディング終了!2010年10月18日

リーディングの仕事、ようやく提出した。一週間で450頁のリーディングはなかなか厳しかった。全体の梗概はもちろん、40章を一章ずつ要約するのも骨が折れるし、更に原典とすでに出版されているものとの違いを把握、比較しなくてはならない。おかげで短い間にずいぶん関連本を読んで勉強した。終わってほっとして気が抜けたようだ。はやく次の仕事にかからなければ、と思うのだが体が動かない。少し気分転換が必要のようだ。


リーディングのお仕事2010年10月12日

  先週末からリーディングに取り組んでいる。450頁ほどある中国の本について、各章の要旨と感想、評価を日本語でつけるお仕事である。分量が多いのに与えられた時間が少ないで、必死でやっている。

 何気なく本を読むのと、要旨をまとめるために読むのでは、全く読み方が違うから、一字一句を丁寧に追いたいところなのだが、なにしろ締め切りまで時間がない。物語は非常に面白いし、やりがいもある。この仕事で本出版の是非が決まるらしい。限られた時間内でいい仕事をしたいと思っている。

査建英「国家の敵」『火鍋子』vol.752010年06月09日

 『火鍋子』の最新号が届いた。査建英「国家の敵」が載っている雑誌だ。翻訳を頼まれて、年末からせっせと訳した作品である。訳していていろいろと勉強になった。査建英はかつて著書『八十年代訪談録』で80年代ブームの火付け役になった女性ジャーナリストであり、現代中国を分析する鋭い視点と文章力には定評がある。このエッセイ「国家の敵」は主に兄・査建国について書いたものだが、彼女らしい多面的な視点で現代中国の抱える問題を浮き彫りにしている。


 査建国は中国初めての野党・民主党の結成に関わり国家転覆罪により9年の懲役刑に処され、1999年から2008年まで投獄されていた人物である。妹の目から見た、兄の生い立ちから、文化大革命のときに紅衛兵のリーダーとなり内モンゴルに下放した経緯、北京に戻ってからの生活、野党結成という「大業」に関わったきっかけ、投獄された兄を監獄に訪ね面会したときの様子が綴られる。中でも興味深いのは、彼女のいずれも各界の第一線で活躍する友人等の様々な見方、忠告の数々である。それは過激でなく、むしろ慎重で冷静な意見が多い。


 経済発展がとかく注目される中国であるが、内側からしか見えない中国のもう一つの姿が、新進気鋭のジャーナリストの目を通して見えてくる。現代中国を読み解く鍵のひとつがそこにはある、と思う。

 

翻訳:査建英「国家の敵」『火鍋子』vol.75(20105月)

これで一段落2010年01月22日

 12月からやっていたエッセイの翻訳、16000字、ようやく終わりました。とりあえず一段落です。でも…我ながら仕事が遅いのが悩みです。一つ気になるところがあると、丁寧に調べるので時間がかかってしまうのです。枚数をこなさなければならない場合などは本当に困りものです。もう少しはやくできるようになりたいものです。

 今回のエッセイはなかなか格調高い文章で、語学的にも勉強になりました。中国語は教養が文章にはっきり現れるから怖いですね。中国語を磨くには格調高い文章を多く読まなくてはなりませんね。文章の技巧だけでなく、客観的に問題を分析し、如何に表現し、訴えるか、といった技術も、一級だったと思います。中国の今後、そしてこの作者が今後発表する文章もとても気になります。