自分へのクリスマスプレゼント2008年12月24日

源氏物語の中国語訳三種
 中国の書店に注文していた本が届いた。源氏物語の中国語訳を4種類注文したのだが(もちろん他にも)、今回届いたのは3種類。先日紹介した豊子愷訳『源氏物語』上中下冊(人民文学出版社)、姚継中訳『源氏物語』(アジア文学十大理想蔵書のシリーズ、731頁、深?報業集団出版社)、彭飛他訳『新源氏物語』(上海訳文出版社)も取り寄せてみた。

 本当は鄭民欽訳『源氏物語』上下冊(北京燕山出版社)も注文したのだが、何かの手違いで今回の小包には入っていなかったので、現在中国の書店に問い合わせ中である。冒頭の「桐壷」だけをちらっと比べたが、訳し方に個性がある。こういう体験は初めてでとても面白い。もう一種類来るのを待って、更にこれに銭稲孫の訳を加えて、きちんと比較したら、いろいろと勉強になりそうだ。

 ところで、届いた分をパラパラッとみただけだが、京都外大の彭飛教授等が千年紀を記念して発刊した『新源氏物語』は田辺聖子さんの現代訳の中国語訳だけは趣が違うことに、やっと気が付いた。豊子愷、姚継中の翻訳は、いろいろな現代語訳を参考にしているにせよ、基本的に源氏物語の原文に忠実な翻訳に見える。だが、『新源氏物語』は田辺聖子さんが現代語訳にした時点で相当に手が入っている。だから、これだけは単純には訳文を比較することができない。これをどう扱うべきか…少し考えてみる必要がありそうだ。

 この本達は自分へのクリスマスプレゼント。ゆっくり楽しむつもりである。

届いた本:豊子愷訳『源氏物語』上中下冊(人民文学出版社)
姚継中訳『源氏物語』(アジア文学十大理想蔵書のシリーズ、731頁、深?報業集団出版社)
彭飛他訳『新源氏物語』(上海訳文出版社)

↓読んだ後は応援クリックお願いします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

中国語訳『新源氏物語』発行とそれまでの翻訳事情2008年12月10日

中国で出版された源氏物語『新源氏』(上海訳文出版社)
 今年11月、中国の上海訳文出版社より『源氏物語』の翻訳『新源氏物語』が出版された。源氏物語千年紀を記念した発行である。12月9日付の朝日新聞の報道によれば、翻訳したのは京都外国語大学の彭飛教授を中心とするチーム、メンバーは総勢12名で、村上春樹作品の中国語訳を数多く手がけている翻訳家・林少華氏の他、日本文学や源氏物語、和歌の研究家、大学院生らが参加している。

 この『新源氏物語』、古典からの翻訳ではなく、田辺聖子さんが現代語に訳した『新源氏物語』の源氏の部分を中国語訳したものである。上下二巻で計867頁だそうだ。ちなみに『新源氏』を発行した上海訳文出版社、中国における村上春樹ブームに火をつけた出版社である。

 それにしても、彭飛教授の実行力とスピードには脱帽である。源氏物語の翻訳を思い立つと、今年3月、青島に飛んで林少華教授、大連に飛んで和歌研究の杜鳳剛博士、北京で源氏物語で博士号をとった張龍妹教授を訪ねて快諾を得、大学教育9名、大学院の学生3名の12名のチームを4つの班に分けて翻訳をスタートさせた。翻訳は5月末には完了、その後6月と7月は各班ごとに研究会を行って翻訳を検討工夫し、8月に上海に集まって合宿をして完成させ、最後に彭飛教授が二週間かけて再度チェックしたというから、驚きである。まさに翻訳プロジェクト、翻訳の方法も現代的になったものだ。ここまで調べたら『新源氏物語』どうしても見たくなってきた。

 ところで…調べた限りでは、『新源氏』を含め、中国における源氏物語の中国語訳は少なくとも5種類ある。1種類目が1962年から1965年にかけて翻訳が行われ、1980年から1983年にかけて出版された豊子愷訳『源氏物語』上中下冊(人民文学出版社)、2種類目が2006年出版の鄭民欽訳『源氏物語』上下冊(北京燕山出版社)、3種類目が2006年に出版された姚継中訳『源氏物語』(アジア文学十大理想蔵書のシリーズ、731頁、深圳報業集団出版社)、4種類目がネットの無料図書館にある殷志俊訳の『源氏物語』、そして5種類目が今回発行された『新源氏物語』である。  

 豊子愷については12月7日の記事で述べたとおり。鄭民欽は本の訳者紹介によれば、「1946年生まれ、福建福州人、和歌研究専門家。北京大学日本語研究センター特約研究員、中国日本文学研究会理事」だそうで、『日本和歌俳句史』等の著書もある人物、姚継中は四川外語大学日本語科の教授で『源氏物語と中国伝統文化』などの研究書も出している専門家である。殷志俊については何も分からなかった。

 『源氏物語』の翻訳、それが現代語訳からの翻訳であったとしても、当時の政体、風俗への理解は不可欠であるし、詩歌の訳なども相当難しかったに違いない。機会があったら、全て並べて比べてみたいものだ。

 ところで、最初の源氏物語翻訳について追っていたら、興味深いエピソードが浮かんできた。 始めに中国で源氏物語の翻訳に手を着けたのは銭稲孫という人物である。銭稲孫はとても興味深い人物で、いつか彼についても書くつもりでいるが、不確かな部分が多いのでとりあえず先送りにする。彼は周作人と並ぶ当代一流の日本通であった。1940年代には『万葉集』や『伊勢物語』等を、1950年代にも次々と日本古典文学、日本近代文学の翻訳を発表している。その中の一つが雑誌『訳文』(1957年8月)に掲載された『源氏物語』第一帖の「桐壺」であった。これが素晴らしい訳で好評だったので人民文学出版社は1959年2月に『源氏物語』全巻の翻訳を銭稲孫に任せることを取り決めた。  

 このあたりの事情を当時彼の原稿を受け取りに行っていた翻訳家の文潔若が「『源氏物語』はいかに訳されたか」に書いている。銭稲孫は源氏物語全巻を翻訳するのが一生の夢であったというが、白内障を患っていたために、原稿が遅々として進まなかった。10月までに4万字分の原稿を引き渡しただけだったのだ。そのため、翻訳は北京編訳社が担当し銭稲孫は校訂を任されることになる。銭稲孫が校訂した原稿は6万字分ほどあったらしい。 しかしこれは文化大革命中に失われてしまった。銭稲孫の「桐壷」の訳が一部紹介されていたのを見たが、とても美しい訳だ。完成版が見たかった。

 次に人民文学出版社から翻訳を任されたのが豊子愷だった。豊子愷は仏教思想の影響を受けており、詩文に通じていたことから白羽の矢がたったのだという。銭稲孫は校訂においても、目の調子が悪いことが影響したのか、作業が進まなかった。(でも銭稲孫はこの時期に江戸文学『近松門左衛門選集』『井原西鶴選集』の翻訳にとりかかり1963年に原稿を出している。)そのため、出版社は豊子愷の原稿を周作人に送って校訂させた。豊子愷原稿は誤訳が相当あり、校正のレベルではなく、周作人がかなり訳し直したという。周作人は友人へ宛てた手紙の中で、「豊は源氏物語のなんたるかを全然分かっていない」と酷評している。

 『新源氏物語』の彭飛教授によれば、周作人は文化大革命中でもあり上からの仕事で校正を断れなかったらしい。現在、訳者は豊子愷か周作人かで遺族の間で揉めているとか。周作人の手が相当加わっているとなれば…更に更に自分の目で確かめたくなった。そういうわけで…ここで紹介した源氏物語数種を現在取り寄せ中である。(2008年12月15日修正)

参考:「『新源氏物語』中国語版誕生の裏話」 http://www.iikoshi.com/archives/65103676.html
文潔若「『源氏物語』はいかに訳されたか」(人民中国) http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/fangtan/200606.htm

↓応援クリックお願いします(^^)
 
にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ

豊子愷が訳した源氏物語2008年12月07日

 豊子愷といえば、中国の有名な現代美術家で漫画の鼻祖とされる人物であり、名文家でもあります。彼の漫画は竹久夢二の草画に絶大な影響を受けたといい、「文学的な画風」「詩人のような画風」で人気を博し、その作品を谷崎潤一郎が絶賛したことはよく知られています。私自身は彼が挿絵を書いた国語教科書『開明国語課本』や漫画雑誌『漫画生活』でその活動に関心をもちました。

 その豊子愷、じつは1962年から源氏物語の翻訳をしているのですね。友人に誘って貰って日本通訳翻訳学会例会に行き、湯瑾さんという方の発表で初めて知り、興味を持ちました。発表そのものは、「翻訳行為とイデオロギー」というテーマで、中国と台湾の源氏物語の翻訳を比較するという形で行われました。比較されたテキストは、中国の翻訳は豊子愷(1965年完成、1980-83年にかけて全3冊を人民文学出版社より出版、豊子愷は1975年に逝去しているので出版に際しては娘が協力)、台湾の翻訳は林文月(『中外文学』に1972年から5年半をかけて翻訳掲載、1978年に中外文学出版社より全5冊を出版)のものです。発表者はイデオロギーが翻訳に影響している例として、豊子愷のテキストをとりあげ、一方、イデオロギーが希薄なものとして台湾の林文月のテキストを取り上げていました。 台湾文学をかじった者としては、発表者の台湾への認識不足は感じないではいられませんでしたが、台湾文学史理解のため参照されたのが葉石濤『台湾文学史』だったせいかもしれません。

 それはともかく、発表で紹介された引用から察するに、台湾の林文月の訳は非常に美しい訳です。時代背景、当時の社会事情などもしっかりと捉えていて、日本の古典に造詣の深い方であろうと思います。解説も、日本語にそのまま訳しても全く違和感のない内容です。

 でも豊子愷訳は、とても同じ小説を訳したとは思えない、激しい訳です。発表で引用されている豊子愷の源氏物語についての解説、というのを読んでも、源氏物語を借りて王朝政治の弊害や問題を批判しているような文章です。

 豊子愷の翻訳については、イデオロギーが翻訳に影響している、という見方だけでは処理出来ないような気がします。彼は1975年に亡くなっているので、翻訳の出版を見届けることは出来ませんでしたが、もし文革後まで存命であれば、彼は翻訳や解説に大きく手を加えたかも知れません。なにより、彼は日本語に精通(彼は青年時代日本に遊学している。でも日本語はあまりできなかったという話も)した名文家ではありますが、作家というよりも芸術家であり、日中戦争時は武漢で抗日運動に参加しており、作品集「戦時相」などもある人物です。1960年代、大飢饉の最中から文化大革命前のこの時期に、この翻訳を引き受けた理由は、源氏物語を翻訳するという以上の意味を含んでいたと考えることも出来るようにも思えます。

 もっとも、発表を聞いただけで、テキストそのものを見たわけでもなければ、豊子愷についても詳しいわけでもないので、これはただの感想です。豊子愷の源氏物語の翻訳や彼の日本観については、先行研究も別にあるようですし、また機会が有れば見てみたいと思っています。今回は久しぶりに学術的雰囲気に触れられてとても有意義でした。

参考:
林文月について 
http://big5.chinataiwan.org/twrwk/twdq/rw/zj/200708/t20070828_445461.htm 経歴、年表等 (中文)

豊子愷について
 http://www.artchinanet.com/artlife/fengzikai/main.htm# 経歴、年表、作品等(中文)

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ