中国の語文教科書が2014年秋ダイエットに失敗したわけ2015年03月12日

 2014年の夏も終わる頃、中国の語文教科書(日本の国語にあたる)に関わる、今の中国の教育文化と政治の関係を考える上で、実に興味深い、そして不可思議な出来事が起きた。

経緯を追ってみよう。2014年8月26日、「東方網」に「一年前期『語文』の漢詩が全て削除、一部保護者より“減らしすぎでは”の声」[i]というタイトルの記事が載った。2014年秋の新学期から使われる新版の小学一年前期の語文教科書が、旧版と比べ大幅に薄くなり、元々あった漢詩8首が全て削られたのに気づいた一部の保護者から、漢詩の一つ二つくらいは残しても良かったのでは、という不満が出ていると述べ、削除されたテキストの詳細と一部保護者の意見を採り上げている。もちろん、上海の教科書が薄くなったのは、入学直後の児童の負担を軽くする目的で、上海市教育委員会が慎重な討議を経て行った修訂であるとも伝えている。それでも全体として「減らしすぎ」と述べる保護者の側に立っている印象だ。

(新版の江蘇教育出版社の『語文』小学一年前期の目次は以下の通り。前半はピンインの学習で、後半にテキストの学習という構成になっている。実は中華人民共和国においては、建国から1990年代前半までは、文革期の特殊な教材を除けば、小学校の教科書には古典教材は皆無であった。1990年代後半に古典教材を小学校の語文教科書に試験導入したのは上海である。)


上海の語文教科書・小学1年前期・目次1

上海の語文教科書・小学1年前期・目次2

入学直後の児童は学校に慣れるだけで十分忙しい。前期の学習負担を少し軽くして、後期を充実させるというのは、理解できる修訂理由である。一方、教育熱心な親が教科書のレベル低下を心配する気持ちも分かる。記事が出た時点では、両者の意見に少々の隔たりがある、というだけであったと思う。記事に登場する保護者も、子どもの負担を減らすという上海教育委員会の立場に全面的に反対ではなく、教材の削減幅に対して問題を投げかけていた。

ところが、この記事があちこちに転載される中で、議論の焦点がずれていく。いつの間にか「漢詩は削除するべきか」の議論になり、それが9月2日の人民網の記事「負担を減らすのか伝統文化を減らすのか」[ii]に象徴される「中国らしさを減らすのに断固反対する」的流れになった。注目したいのはこの時点で現政権の「中国らしさ重視」「伝統文化重視」というイデオロギー的価値観が付け加わっている事実である。最終的には9月9日、教師節の前日に北京師範大学を訪問した習近平主席の発言「古詩や散文を教科書から削除するのに私は大反対だ。中国らしさを消してしまうのは実に悲しいことだ。学生の頭の中に古典を埋め込んでこそ、中華民族の基礎が作られる」[iii]がとどめを刺して、「上海は伝統文化を重視する主流に外れた、軽率な教科書修訂を行った」という罪が確定した形になった。

更にこの一連の議論と習近平の発言を受けて、迅速に反応したのが北京だった。[iv]北京師範大学語文教育研究所所長の任翔は、習近平の観点を激賞した上で、来年度9月から北京市義務教育の語文教材の古典教材を現在の6~8篇から22篇に増やすと確約、小学校段階で学ぶ漢詩を100篇以上にすると述べた。2011年版「義務教育語文課程標準」推薦の漢詩75篇を優に超えている!

それにしても…元々は子どもの学習の負担を減らそうとしたのが、却って子どもの負担を大幅に増やしてしまったのは皮肉な結果としか言いようがない。ダイエットに失敗してリバウンドしてしまったようなものだ。

論点をずらして世論を味方につけたり、政治的イデオロギーと結びつけて反駁できなくしたり…こうした世論操作が今の時代あちこちに蔓延っている。こうした手法を見抜く力が求められる時代が日本にもすでに訪れている、かもしれない。


[i]「一年上学期《文》古」(東方早報2014826日・中国語)http://www.dfdaily.com/html/3/2014/8/26/1179747.shtml

[ii]上海小学除古:负还是减传统文化(人民网2014902日・中国語)http://renwu.people.com.cn/n/2014/0902/c357069-25585931.html

[iii]近平“好老”:教第一位是“道” 」(201499日・中国語http://news.xinhuanet.com/politics/2014-09/09/c_1112412661.htm

[iv]「北大学生披露制作“大大”标语故事() 」(中国新聞网2014910日・中国語)http://www.chinanews.com/gn/2014/09-10/6579176.shtml




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2015/03/12/7589320/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。