映画『レッド・クリフPart.1』見てきました ― 2008年12月05日
日頃、映画はDVDで見ている私も、『レッド・クリフ』は大画面で見たくて、友人3人と共に映画館へ行って参りました。時代劇にしては、言葉も分かりやすく、私も知っている俳優さんがたくさん出ていたので、そういう意味でも楽しめました。
とにかく豪華なキャストでした。映画『レッド・クリフ』の主役梁朝偉(トニー・レオン)、去年の映画『ラスト・コーション』では特務機関のボスというあまりに冷たい人すぎて怖い役でしたから、妻を愛していて大事にしたり子どもの笛を直したりする優しい人柄のこちらの方が断然いいです。周喩は、音曲と知略に優れた美男だったそうです。でも『三国志演義』では心が狭い人で、諸葛亮孔明に対してもあんなに心を開いている感じではなかったと思います。諸葛亮孔明と周喩が早い内から気が合って共に曹操に当たるのは、すごく違うし…金城武の諸葛亮孔明と知略を競うのはこれからなのでしょうね。その部分が抜けたらおもしろくないですものね。
それから、モンゴル族のバーサンジャブがやった関羽、赤い顔に立派な髭は中国人のイメージするところの「関公」そのものでした。
女優さんも素敵でした。趙薇(ヴィッキー・チャオ)演じる孫権の妹・孫尚香、なかなかチャーミングで、おてんばで彼女の当たり役『還珠格格』を思い出させる活躍ぶりでした。そういえば孫尚香という名前、これは京劇の名前で、『三国志演義』では孫仁、正史では孫夫人と記載されているそうです。孫夫人は後に政略結婚で30歳も年の離れた劉備に嫁ぎます。
林志玲(リン・チーリン)の小喬はとにかくきれいでした。この役はなにしろ絶世の美女でなくてはつとまりません。小喬については、よく知らなかったのですが、調べてみたら小喬には大喬という姉がいて、「江東の二喬」と言われた有名な美人姉妹だということが分かりました。天下に名だたる美女、というのも権力者に狙われたり、幸せとはいえないですね。『三国志演義』の赤壁の戦いの見どころの一つは、諸葛亮孔明と周喩の知略戦ですが、特に諸葛亮孔明が、周喩に妻・小喬をその美貌故に曹操が狙っていると上手くそそのかして戦いへと向わせるところの駆け引きです。(小喬は『三国志演義』での名前、正史では「小橋」、周喩の妻、としか記載がないそうです)
自分の中の『三国志演義』とは違っていて違和感があったけれど、映画『レッド・クリフ』という別の物語として見ればとてもよかったです。ただ、戦いの場面が多く、リアルで残酷なので、大人向けだと思います。『レッド・クリフPart.2』の公開が待ち遠しいです。
見た映画:『レッド・クリフPart.1』
↓読んだ後は応援クリックお願いします(^^)
とにかく豪華なキャストでした。映画『レッド・クリフ』の主役梁朝偉(トニー・レオン)、去年の映画『ラスト・コーション』では特務機関のボスというあまりに冷たい人すぎて怖い役でしたから、妻を愛していて大事にしたり子どもの笛を直したりする優しい人柄のこちらの方が断然いいです。周喩は、音曲と知略に優れた美男だったそうです。でも『三国志演義』では心が狭い人で、諸葛亮孔明に対してもあんなに心を開いている感じではなかったと思います。諸葛亮孔明と周喩が早い内から気が合って共に曹操に当たるのは、すごく違うし…金城武の諸葛亮孔明と知略を競うのはこれからなのでしょうね。その部分が抜けたらおもしろくないですものね。
それから、モンゴル族のバーサンジャブがやった関羽、赤い顔に立派な髭は中国人のイメージするところの「関公」そのものでした。
女優さんも素敵でした。趙薇(ヴィッキー・チャオ)演じる孫権の妹・孫尚香、なかなかチャーミングで、おてんばで彼女の当たり役『還珠格格』を思い出させる活躍ぶりでした。そういえば孫尚香という名前、これは京劇の名前で、『三国志演義』では孫仁、正史では孫夫人と記載されているそうです。孫夫人は後に政略結婚で30歳も年の離れた劉備に嫁ぎます。
林志玲(リン・チーリン)の小喬はとにかくきれいでした。この役はなにしろ絶世の美女でなくてはつとまりません。小喬については、よく知らなかったのですが、調べてみたら小喬には大喬という姉がいて、「江東の二喬」と言われた有名な美人姉妹だということが分かりました。天下に名だたる美女、というのも権力者に狙われたり、幸せとはいえないですね。『三国志演義』の赤壁の戦いの見どころの一つは、諸葛亮孔明と周喩の知略戦ですが、特に諸葛亮孔明が、周喩に妻・小喬をその美貌故に曹操が狙っていると上手くそそのかして戦いへと向わせるところの駆け引きです。(小喬は『三国志演義』での名前、正史では「小橋」、周喩の妻、としか記載がないそうです)
自分の中の『三国志演義』とは違っていて違和感があったけれど、映画『レッド・クリフ』という別の物語として見ればとてもよかったです。ただ、戦いの場面が多く、リアルで残酷なので、大人向けだと思います。『レッド・クリフPart.2』の公開が待ち遠しいです。
見た映画:『レッド・クリフPart.1』
↓読んだ後は応援クリックお願いします(^^)

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2008/12/05/3993158/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ soramove - 2008年12月07日 20時24分28秒
レッドクリフ Part1」★★★☆
トニー・レオン、金城武 主演
ジョン・ウー 監督、2008年、145分
三国志は中学の頃確か
読んだはず、
最近になって読み返そうかと
書店へ行ったら、分厚い文庫が5巻、
その背表紙を見ただけで退散した。
物語の量を考えると
中心となる人物はもちろん、
もっと語られるべき人たちの
キャラクターも薄められているだろうが、
全部を忠実にというより
描きたいところをとりだしたのだろう、
心躍るシーンもいくつかあって、
見応えのある映画に仕上がっていた。
映画としてどっしりとした部分を持ち、
時折のユーモアと
美しい山野、
人はそんな中でも争わないと
生きている実感を得られないとでもいうようだ。
背後からは襲わない正義だとか、
主君への忠義だとか、
礼節など、今では言葉では語られるが
死語に近い事柄に
昔は人は命を懸けたのだ。
自分の思うようにはならない
「枠」の中で何かを犠牲にしつつも
忠義を尽くすとか
そんなの今どきないよと思う反面
こんなふうに画面でみせられると
人間の品位だとか品格だとか
そんなことを考えてしまう。
完結編では魅力ある主人公達が
死んでしまうのだろうな、たぶん。
でもその無常感にどっぷり
はまってもいいかな。
★100点満点で75点★
soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン
三国志ファンには物足りないだろうな、
でもちゃんと描こうとしたら10作くらい必要だろう。
★映画ランキングはこちら
トニー・レオン、金城武 主演
ジョン・ウー 監督、2008年、145分
三国志は中学の頃確か
読んだはず、
最近になって読み返そうかと
書店へ行ったら、分厚い文庫が5巻、
その背表紙を見ただけで退散した。
物語の量を考えると
中心となる人物はもちろん、
もっと語られるべき人たちの
キャラクターも薄められているだろうが、
全部を忠実にというより
描きたいところをとりだしたのだろう、
心躍るシーンもいくつかあって、
見応えのある映画に仕上がっていた。
映画としてどっしりとした部分を持ち、
時折のユーモアと
美しい山野、
人はそんな中でも争わないと
生きている実感を得られないとでもいうようだ。
背後からは襲わない正義だとか、
主君への忠義だとか、
礼節など、今では言葉では語られるが
死語に近い事柄に
昔は人は命を懸けたのだ。
自分の思うようにはならない
「枠」の中で何かを犠牲にしつつも
忠義を尽くすとか
そんなの今どきないよと思う反面
こんなふうに画面でみせられると
人間の品位だとか品格だとか
そんなことを考えてしまう。
完結編では魅力ある主人公達が
死んでしまうのだろうな、たぶん。
でもその無常感にどっぷり
はまってもいいかな。
★100点満点で75点★
soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン
三国志ファンには物足りないだろうな、
でもちゃんと描こうとしたら10作くらい必要だろう。
★映画ランキングはこちら
_ After the Pleistocene - 2008年12月09日 09時43分01秒
映画が始まって一瞬、日本語のナレーションが入ったので、この映画は全編日本語かあるいは英語でせりふが語られるのかなと錯覚した。“Three Kingdoms”三国志への導入は、黄巾の乱も董卓の横暴も桃園での誓いもなく、いきなり劉備が曹操の軍に追われる場面、命からがら逃れる長坂の戦いから始まる。劉備を慕う農民を大挙引き連れている上に、劉備の妻とその乳飲み子を守って闘う趙雲の姿は勇猛極まりない。
英雄豪傑が並び立つこの三国志の時代は、赤壁の戦い(AC208)を中心にした前後50年(AC184〜234)ぐらいの期間でしかない。映画ではもっと凝縮した時間に物語を展開させようとしている。いままで私が三国志の物語からイメージとして持っていた人物像と映画に描かれた人物像との落差が一番大きかったのは、金城武演じる諸葛孔明。目元涼やかな健康的な青年像でびっくり。三国志では敵役の、私が好きな曹操(チャン・フォンイー)は、文才もあり、歌舞や音曲にも造詣が深く、色好みも激しい一代の梟雄だった。『大行は細謹を顧みず』すなわち大業をなすものは細かい事柄には拘らない政治家でもあった。だから映画ではもっとけた外れの大人物に描いて欲しかった。この映画のメーンヒーローとして呉の周瑜(トニー・レオン)は孔明に匹敵するほど智謀に長け、しかも戦闘にも血が騒ぐ勇気と技を持つ武将に描かれている。関羽、張飛のすさまじい戦闘場面、槍術・格闘術のシーンには大満足だった。願わくば関羽が美髯をなびかせ、より風格のある武人に描けなかったか。なにしろ死んでから神様として祭られるほどなのだから。そして曹操側からもう少し手ごわい相手が現れないものだろうか。
曹操軍80万(実際は精々20万ぐらいではないか)対劉備・孫権軍5万の対決といわれる赤壁の戦いの前哨戦では、後者の術中にはまって曹操軍は完敗するが、果たしてこれからの水上戦ではどうなるか、後編のおたのしみというところ。ばらばらに攻め寄せる軍勢にたいしてぎっしり盾を並べて防御し、内側から槍を突き出す戦闘シーンは、エイゼンシュタインの映画「アレキサンドル・ネフスキー」の氷上の戦いを思い出させた。
英雄豪傑が並び立つこの三国志の時代は、赤壁の戦い(AC208)を中心にした前後50年(AC184〜234)ぐらいの期間でしかない。映画ではもっと凝縮した時間に物語を展開させようとしている。いままで私が三国志の物語からイメージとして持っていた人物像と映画に描かれた人物像との落差が一番大きかったのは、金城武演じる諸葛孔明。目元涼やかな健康的な青年像でびっくり。三国志では敵役の、私が好きな曹操(チャン・フォンイー)は、文才もあり、歌舞や音曲にも造詣が深く、色好みも激しい一代の梟雄だった。『大行は細謹を顧みず』すなわち大業をなすものは細かい事柄には拘らない政治家でもあった。だから映画ではもっとけた外れの大人物に描いて欲しかった。この映画のメーンヒーローとして呉の周瑜(トニー・レオン)は孔明に匹敵するほど智謀に長け、しかも戦闘にも血が騒ぐ勇気と技を持つ武将に描かれている。関羽、張飛のすさまじい戦闘場面、槍術・格闘術のシーンには大満足だった。願わくば関羽が美髯をなびかせ、より風格のある武人に描けなかったか。なにしろ死んでから神様として祭られるほどなのだから。そして曹操側からもう少し手ごわい相手が現れないものだろうか。
曹操軍80万(実際は精々20万ぐらいではないか)対劉備・孫権軍5万の対決といわれる赤壁の戦いの前哨戦では、後者の術中にはまって曹操軍は完敗するが、果たしてこれからの水上戦ではどうなるか、後編のおたのしみというところ。ばらばらに攻め寄せる軍勢にたいしてぎっしり盾を並べて防御し、内側から槍を突き出す戦闘シーンは、エイゼンシュタインの映画「アレキサンドル・ネフスキー」の氷上の戦いを思い出させた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。