青森旅行記3-斜陽館・金木 ― 2010年06月12日
弘前から約一時間、作家・太宰治の故郷・金木へ行きました。太宰治の生家・斜陽館は明治時代の津軽地方指折りの大地主だった津軽源左衛門(太宰の父)が建築した和洋折衷の豪邸です。米倉にいたるまでヒバを使った贅沢なつくりで、レンガの壁、当時は大変高価だったガラスの窓ガラス、シャンデリア、立派な米倉…当時の栄華を偲ばせます。

当時は使用人は板の間で食事をしていたそうです。いろりの横の板の下には墨を入れて置くところもあったり…収納に工夫がこらされています。

この立派な階段を上って二階へ。二階は洋間もあり、金色のふすまの座敷もあって、凝った作りです。

斜陽館という名前は旅館になったときに太宰治の小説「斜陽」の名をとったものだそうですね。二階の和室のふすまに「斜陽」の文字があったのも命名の理由の一つだったのでしょうか。

太宰の母・たねさんのお部屋から見るお庭はまるで絵のようです。たねさんは病気がちでおとなしい方で、子供達にもとても優しいお母様だったとか。

こちらは三年前に公開された「新座敷」。元々は斜陽館に繋がっていました。太宰の兄・文治が結婚したときに新築した建物だったのです。ここが戦争中焼け出された太宰一家が疎開した場所です。といっても、いまは斜陽館に繋がっていません。元の場所から離れているのは、文治が家を売却した際、家族のためにこの部分だけ切り離して移築したからだそうです。津島家が手放して、呉服屋さんが倉庫のように使っていたのを、そのご家族が公開するようになったとか。ここで書かれた作品を間取りを考えながら楽しめるなんて、素敵ですね。

ここが金木駅、小さな駅です。単線です。一両の電車が停まっていました。よくみると電車の前には太宰の絵が。大作家・太宰治はいまや津軽の誇りなのですね。

これを機会に太宰作品を読んでみようと思っています。まずは「津軽」あたりから。
コメント
_ やす ― 2016年05月09日 15時47分54秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2010/06/12/5156076/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
レンガ作りの斜陽館を建てるとき、そこには何か建物があったのですか?またそれはどこかに移築されているのですか?