台湾の立法院から学生が退去して一段落2014年04月11日

 昨日午後6時過ぎ、学生達はヒマワリの花を手に立法院を退去しました。今回は立法院長・王金平の大人の知恵が功を奏した形で、これにて一段落、ですね。でも、討議はこれから、国民党と民進党の話し合いが不調に終われば(たぶんその可能性が高いですよね)、学生達は次の手段に訴えるでしょう。次も学生が民衆や国際世論を味方につけられるかどうか。これからが大変です、たぶん。

学生による台湾立法院占拠、王金平立法院長の声明で平和裏に幕か2014年04月08日

台湾立法院の占拠は暑い中3週間にも及びましたが、王金平立法院院長の声明を受けて、学生代表は立法院を10日午後6時に立ち退くと発表しました。馬英九総統も会見の中で、王院長の声明に「感動」したと述べ、感謝の意を表しています。国民党からは批判の声が聞こえますが、国際的に注目されていた事件だけに、馬総統としては最低限の条件で、学生を立法院から退去させる方が優先事項だったに違い有りません。立法院長の権限をもつ大物政治家が自ら立法院を訪ねて学生に語りかけ、学生と政府双方の面子を立てて、学生が退去できるようきっかけを作ったことで、最悪の事態は免れました。何とか平和裏に解決しそうで一安心、ですが、退去に反対しているグループもいるようで、退去が無事済むまでは気が抜けそうにありません。(2014年4月9日改訂)

立法院院長の知恵-台湾の学生による立法院占拠21日目2014年04月07日

  台湾の学生による立法院占拠、もう21日にもなるんですね。学生側も政府側も次の打つ手を決めかねていたところ、その状況を打破する動きになるかもしれない動きがありました。立法院の院長・王金平が昨日発表した声明です。その中には「両岸協議監督条例が立法化されるまでは、サービス貿易協定の如何なる協議も行わない」という一文があります。台湾の老政治家・王金平の知恵が台湾の未来に資する形でこの膠着状態の平和的解消に結びついてくれるといいなと思います。

 

参考:台湾立法院長・王金平の声明全文(中文)

http://www.cna.com.tw/news/firstnews/201404060077-1.aspx



学生による台湾行政院占拠、強制排除で幕!?2014年03月24日

 昨晩から今朝にかけて台湾ではとんでもないことが起きていた。

聯合報の記事「佔領行政院全紀錄 警力7小時淨空院區」によれば、昨晩(3月23日)19時頃、台湾では市民と学生が行政院(日本の内閣に当たる)を占拠したことから、ついに強制排除命令が出て、千人以上の鎮圧部隊(警察?)が集結、午後10時半頃から強制排除に乗り出した。

行政院にいた大学生等は多くが現行犯逮捕されたらしい。鎮圧部隊は日付がかわった0時25分には北平東路側で外に座り込みしていた学生や民衆を強制的に追い払い、道路を封鎖の上、2時ごろから大々的に院内の排除活動を開始、4時15分には頑強に動こうとしなかったグループに対して放水車を使用して高圧で放水したという。(但しタイヤをパンクさせられるなど、警察側も民衆の頑強な抵抗に遭ったらしい。)中山北路と北平東路では警察と民衆の衝突もあったようだ。7時間をかけての強制排除では、双方にけが人も出ている。

今後どうなるのか。なにしろ情況の詳細がわからないから、とにかく心配である。なお、立法院占拠はまだ続いている。(2014年3月25日タイトル修正。誤解を招くというご指摘をいただき修正しました)


学生による台湾立法院占拠に思う2014年03月23日

 台湾の立法院(日本の国会にあたる)が学生により占拠されて6日目になる。今日午前10時、ようやく馬総統が記者会見を開いた。でも、残念ながら、馬英九総統の回答は「サービス貿易協定は害より利益が大きい」「サービス貿易協定と自由貿易協定を進めるのは、国民がビジネスをしやすくするため、台湾の競争力を高めるため」「学生たちが違法に国会を占拠し、5日間も国会を麻痺させた行為は民主的ではない。」といった問題の本質を無視した内容であった。

これでは学生達が納得できなかったのも無理は無い。学生のコメントを見たらそれが分かる。「政令宣導 罔顧民意 既不民主 又無法治 先有條例 再來審議 給我民主 其餘免談」(法令を押しつけ、民意を無視するのは、民主的な行為でも法治でもない。まずは条例を成立させ、審議を行うべきだ。民主を返せ、それ以外の話しはしたくない)学生達は、民主的なプロセスを無視するな、と訴えているのに、馬英九総統の回答はそれに全く答えていないのである。

これは先日の綱要「微調整」問題にもつながる。民主的な手続きを無視して、密室で勝手に決めてしまう手法が同じだ。もちろん学生達が採った立法院占拠という行動の正当性は別の問題としてあるが、馬政権のやり方が民主的でなく強引なのは明らかだろう。いま台湾の民主は危機に瀕している。民主が危機に瀕しているのは日本にも言えること、だからこそ、台湾の学生達による台湾の民主を守る闘いの今後の推移に注目したい。

 

参考:聯合報(中国語) http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT4/8566000.shtml

自由時報(中国語) http://iservice.libertytimes.com.tw/2013/specials/stp/news.php?rno=4&type=l&no=973652




台湾ドラマ「蘭陵王」に見る文化の還流2013年09月25日

台風で家に閉じ込もっていた連休、中国と台湾で人気の台湾ドラマ『蘭陵王』を見た。『蘭陵王』は約1400年以上前の中国南北朝の時代を舞台にした歴史劇で、出演者の顔ぶれを見ると、高長恭=蘭陵王役は上海出身の馮紹峰=ウィリアム・フォン、天女・楊雪舞役は台湾出身の林依晨=アリエル・リン、宇文邕=北周武帝役は香港出身の陳暁東=ダニエル・チャン、といずれも眉目秀麗なトレンディードラマ的俳優陣である。髪型や衣装、背景に現代風なセンスがちりばめられ、目を引く色使いも特徴的で美しい。よく見ると、ポスターなどを手がけたのは日本人の写真家・蜷川実花、なるほど、彼女らしい色使いである。正直なところ、歴史劇としてはところどころ怪しい部分があるが、そこはそれ、トレンディードラマの一種と思えば、見目麗しいのは悪くない。なんといっても蘭陵王は史書・北斉書に「貌柔心壮、音容兼美(顔は優しく心は勇ましく、声も姿も美しかった)」と記されるほどの、味方が見とれて士気が下がるのでわざわざ面を着けて出陣したという美男子だから、その周囲を取り巻くのも、美しい方が似合っている。


   台湾ドラマ『蘭陵王』は2013
8月中旬に中国で、下旬に台湾で放送開始、つい先ごろ台湾で最終回が放送されたところで大人気を博している。すでに日本と韓国の会社が180万ドルで版権を購入したというから、日本でもしばらくしたらどこかのチャンネルで放送が始まるだろう。

しかしながら、『蘭陵王』が日本で放送されれば、一騒動起こる可能性大である。見ていて気づいたのだが、ストーリーの重要な部分が各処で日本の少女漫画『王家の紋章』(細川智栄子あんど芙〜みん・秋田書店、中国語のタイトルでは『尼羅河女兒』)によく似ている。気になって調べると、台湾では放送開始とともに『王家の紋章』ファンが気づいて、ブログ等で検証してみせ、ニュースにも採り上げられている。似ているところが一つ二つではないので、偶然に印象に残っていたストーリーを使ってしまったと好意的に捉えるのは少々無理がありそうだ。できれば放送前に手を打ったほうがいいのでは、と思う。

さて、これを著作権的に見れば大いに問題である。しかし、偶然「蘭陵王」だったことを踏まえ、日中文化の往来という視点で見ると、興味深い一面もある。「蘭陵王」は日本で千年以上もの長きにわたって寺社と宮中で伝えられてきた雅楽の名曲である。伝わった当初の形のままではないらしいが、管弦と舞曲の両方が伝えられ、いまでも上演機会が多い舞楽の一つである。この「蘭陵王」は中国・唐朝において、酒席でよく舞われたそうだが、晩唐の頃には失われてしまった。玄宗皇帝のとき何かの理由で禁止されたのが絶えたきっかけだったようである。

その「蘭陵王」を日本に伝えたのは、736年(天平8年)にインド僧・菩提僊那と唐僧・道璿らと共に渡来した林邑国フエ(いまのベトナム)出身の僧侶・仏哲である。仏哲が伝えた舞曲は「林邑八楽」と呼ばれる、中国から林邑国に伝わった雅楽の一種であった。唐、ベトナムを経て日本に伝わる中で変化はあったに違いない。それでも、本国で絶えた後も、他の文化圏で消えたあとも、日本で当初の面影を残しながら、1200年以上の長い歳月、生きた文化として面々と受け継がれてきたのは奇跡的と言っても良いだろう。

ここに中国と日本、或いは他の周辺国との不思議な関係に気づかされる。実はこうした例は歴史上繰り返し起きている。中国本国では目録に書名だけがのこる古医学書が、日本で多く発見されているのをご存知だろうか。このような中国の文化が日本に於いて保存され、後に中国に還流した例は非常に多い。中国では王朝交代における破壊や権力者の方針や都合による言論統制等で、大きな力が働き、そのたびに多くの記録や文化が失われてしまう。そのとき周辺国の役割は重要である。その中で海を隔てている日本は少し特殊な存在かもしれない。海を隔てている故に、やっと入ってきた文化がより貴重であるからこそ、他の周辺国以上に文化を出来るだけオリジナルに近い形で保存する習性が生まれ、中国の文化のいわば冷凍庫のような役割を果たしてきたような気がする。いや、古書については冷凍庫でいいとしても、蘭陵王の舞楽については生きた文化として1200年引き継がれてきた。文化を引き継ぐのは大きな努力を必要とするものだ。どれほどの人間が関わってきたかを想像するだけで気が遠くなる。日本文化の中に組み込まれてきた多くの外来文化のあり方を考えると、実に面白い。


 近年においても、中国は文化大革命という文化の大破壊を経験した。文革で傷つき、多くのものを失った中国に、ごく短期間に多くの文化が還流した。台湾、香港、日本、韓国、ベトナムなどの周辺国の存在なくして、文革後の短期間の文化復興はあり得なかったであろう。しかし、こうした文化還流の現象は、一時的には認識されるが、すぐに忘れられてしまうのは残念なことである。まるでずっと途切れなくそこの存在したものであるかのような錯覚を持ってしまう。その結果、還流した文化はすでにオリジナルではなくなっていることを見逃しがちになる。日本や韓国や台湾やベトナムを経たことで、各文化圏の価値観や文化的要素が付け加わり或いは何かが削られて還流しているのである。舞楽「蘭陵王」にしても、1200年を経る内には、オリジナルの面影を残しているとはいわれても、やはりそれなりには変化している。今回の台湾ドラマ『蘭陵王』もわかりやすい例の一つと言って良いかもしれない。台湾でいつのまにか『蘭陵王』の物語に日本の人気少女漫画の要素やら他のものが付け加えられて、中国に還流したと考えたら興味深い。でもいまはグローバル化の時代、還流の方法も現代のルールが適用されるべきだと思う。(2013.9.30改訂)


参考:台湾のニュース映像(YouTube)蘭陵王編劇MIT 中國版 尼羅河女兒
中国に還流した日本所伝の中国古医籍




二つの卒業生に贈る言葉2013年06月16日

 秋入学の国では、ちょうど今頃が卒業の時期です。曾てスティーブ・ジョブスがスタンフォード大学で卒業生に贈ったスピーチには感動しました。「…人生には頭をレンガで殴られるような出来事が誰にでもあります。しかし、そこで信念を失わないでください。私がここまで続けることができたのは、自分がやってきたことを愛しているからなのです。ですから、君たちにも自分が好きなことを見つけて欲しいのです…」

これを久し振りにYouTubeで見ていて思いだしたのが、以前話題になっていた中国の政法大学法学院の卒業式における副院長の祝辞「豊満と痩せぽっち」。これもとても心を打つスピーチでした。曰く「今はデタラメな時代である。例を挙げるなら、革命歌を唱うことは奨励するが革命は奨励しない、共産党結党の映画を見るよう推奨するが新たな政党を創ることは奨励しない、そういう時代である。」「君たちに立派な法律家になれとはいわない。だが絶対に真面目で善良な人々を陥れるようなマネだけはするな。これは絶対にゆずれない最低ラインだ。」(要約)

 両方とも素晴らしいスピーチですが、前者の高邁な内容と比べ、後者が置かれている現実のなんと厳しいことか。考えさせられます。

 

参考:

YOUTUBEスティーブ・ジョブズ 日本語で学ぶ伝説のスピーチ(字幕)」

KINBRICKS NOW革命歌を歌うよう強制されるのに革命は禁止……でたらめな時代を生きる新卒生に贈る言葉―中国




艾未未主編の『NewStatesman』中国語版『新政治家』を読む2012年10月24日

艾未未、AiWeiwei(アイ・ウェイウェイ)の中国語読みで国際的に著名な現代美術家である。元々辛口な批評で話題を呼んでいたが、四川大地震の手抜き工事の調査と被害者名簿作成に伴う活動以来、体制批判でも知られるようになった。その彼が客席編集長として、一期限り、政治を中心としたリベラルなイギリスの雑誌 NewStatesmanの編集長を任された。十月二十日に英文版の雑誌は発行されたが、中国関連の記事のみ集めた六十頁ほどの中国語版『新政治家』はネットで読めると知り、早速読んでみた。

 

冒頭、「中国は自身を識るべきだ」の大見出しに目を惹かれた。 内容は、抗議の焼身自殺が続き出入りが厳しく管理されるチベットの現状、人権弁護士が語る不公正な裁判や冤罪の多さ及びそれらの裁判に関わった弁護人への仕打ち、インターネット上の監視、都市の美観のために犠牲にされた民家の写真、先日亡命した盲目の人権活動家陳光誠インタビュー、インターネットの世論操作等を専門に行っている「五毛党員」へのインタビュー、艾未未の妻・路青の会社が脱税で検挙され多額の罰金を払わされた脱税裁判などに焦点を当てている。

 

なかなか強烈な内容だった。何れの記事も当事者でなければ分からない詳細な情報、苦しみと怒りに溢れている。中国の裏側を、西側メディアを使って周知する。一期限りの編集長は誌面の全てをそれにかけている。果たして彼が求める反響は得られるのだろうか?(2012年10月26日改訂)

参考:Wikipedia艾未未http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%BE%E6%9C%AA%E6%9C%AA

艾未未主編『NewStatesman』の中国語版『新政治家』  http://www.newstatesman.com/sites/default/files/files/AWW%20New%20Statesman.pdf

NewStatesman』英語版はこちら http://www.newstatesman.com/

四川大地震の手抜き工事を調査した人達に起きていること」(本ブログ2010125日記事) http://youmei.asablo.jp/blog/2010/01/25/4837437




おめでとうございます--二つのノーベル賞2012年10月11日

今年のノーベル医学生理学賞は山中伸弥さん、ノーベル文学賞は莫言さんでしたね。おめでとうございます。

 それにしても、ノーベル賞って本当に不思議です。もらうのは個人なのに、国をあげて大喜びしたり、お祝いしたりしますよね。こういうとき、わき上がる嬉しさ、みたいのが、ごく自然の愛国心かもしれませんね。

国旗強奪事件に思う2012年09月03日

8月27日、日本大使の車から国旗が強奪される事件が中国・北京で起きた。国旗に腹が立ったからやった、と犯人は言っているそうだ。

ヘタをすると戦争になりかねない行為、しかも自国政府と警察の面子をつぶす行為を、ドイツの高級車を乗り回すような人間が、突発的にやるなんてことがあるだろうか。金持ちやら大幹部の子弟なら、なおさら分かっているはずだ。彼らが親の名誉と自らの将来を背負っていることを。

この事件が反日という名目があれば、どこまで出来るか、というギリギリのところを見極めての計画的行動だとしたら、これが今後の更なる苛烈な行動の試金石であるとすれば、非常に怖いことだ。

最近の日中関係はとても心配である。友好の気持ちをもっている者にとっては実に胸が痛い。かつての両国間の悲劇が繰りかえされることのないよう、できることはないか考えたい。