女子教育制度の確立「奏定女子学堂章程」 ― 2008年04月01日
中国人創立による初めての女子校は、康有為や梁啓超ら変法派によって1898年上海に開設され、当時の上海政財界の大物・経元善の経営になる「経正女学」(又の中国女学会書塾)である。進歩的な思想で運営されたが、クーデターで変法運動が失敗するとすぐさま閉鎖された。 女子教育が合法的な地位を獲得したのは、光緒33年(1907年)、奏定女子学堂章程が公布され、女子小学堂と女子師範の設置が規定されたことによる。これは奏定学堂章程(光緒29年・1903年)施行の二年後(光緒31年・1905年)に学部が成立し、教育政策の強化が図られたことによるものであった。但し、いわば先に公布された奏定小学堂章程が男子校用、奏定女子小学堂章程が女子校用ということであって、女子教育は男子教育と明確に分離していた。
女子学堂設立でもっとも重要視されたのは、徳育であるが、これは伝統的儒教に基づいた「三従」「四徳」を主とするもので、女子の性質と将来の生計の多くが男子と大きく異なる(第1章第4節6)ことが、学制に明記され、女子小学堂と男子小学堂との合体を固く戒めている。(第1章第2節)また、学習内容と時間も男子学堂よりも負担が少なく設定されている。その一方で、伝統的思想にはない新しい部分も盛り込まれた。身体の発育を重視し、その発育を阻害するとして纏足の禁止を明記したことである。 実際に女子小学堂用の教科書を見ると、男子学生向けの教科書とは内容と教学水準に大きな違いがある。男子学生向けの教科書には伝統的な儒学知識に加え、欧米の学問知識が取り入れられた内容であるのに対し、女性向けの教科書はまずは纏足の解放、良妻賢母になるための教育、そして限定された思想の解放が主となっていた。
最近のコメント