『絵図女学修身教科書』で学ぶ良妻賢母への道 ― 2008年04月27日
初期の女子小学堂の「修身」科で使われた教科書『絵図女学修身教科書』の一部を資料集で見た。絵図と称するだけあり、挿絵がページの上三分の一ほどを占める。後は本文、そして本文の下に注釈が小さくついている。挿絵は女性が掃除をしたり、刺繍をしたり、女性客をもてなしたりする絵柄である。光緒28年(1902年)10月出版だそうである。
本文には「女児経」が採られている。(他に「女誠」「女論語」も)伝統的な女の子向けの処世訓で、韻を踏んでいて読みやすく覚えやすい。内容は、日が昇ったら起きて、掃除して、身支度をしたら、刺繍をせよ。噂話には耳を貸さず、夜歩きや大笑いや大声は慎まねばならない…といった女性としての身の処し方を教え、また、11歳ともなれば大人であり炊事万端怠りなく空いている時間は刺繍に励み――14、5から20歳になれば娘として家に居られる時間も少ないので嫁になることを学ばなくてはならない――等々、学問に関わる内容は一切なく、ただただ、年齢に応じてより厳しく心身を律し、家に閉じこもって家事に勤しみ、孝行を尽くし、なお家の為に嫁いで、良い嫁になるよう諄々と説かれるのである。
「教科書」と称しても、教えられるのはこうした「女児経」「女誠」「女論語」であった。女子教育が始まった清末、女子に求められるのは相変わらず「四徳」「三従」であり、伝統的な儒教思想そのものを学校教育に持ち込んだものにすぎなかった。
参考:国立編訳館主編『小学教科書発展史』
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2008/04/27/3355714/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。