書き換えられたイソップ寓話――求められる徹底的な無欲(『九年義務教育五年制小学教科書 語文』第2冊より)2008年03月02日

やっと風邪をひかない週末を迎えている(^o^)今日は以前HPにも載せていた原稿から。

 小学校一年生向けの教材に「斧の物語」というのがある。こんな話である。
 昔、貧しい子供がいた。ある日、芝を刈りに山へ行き、丸太の一本橋で斧を川に落としてしまった。子供が泣いていると、老人が出てきて「なんで泣いているのだ?」と訊ね、子供が訳を話すと、老人は水中に潜って斧を拾ってくれる。老人はまず金の斧を拾って見せて「この斧がお前のか?」と聞くと子供は「それはおいらのじゃないです」と答える。次に老人は銀の斧を拾って見せる。子供はまた「違う」と答え、三度目にやっと老人は子供の落とした鉄の斧を拾って見せた。子供は喜んで「それがおいらのです。ありがとうございます。」と礼を言う。老人は微笑んで「お前はとても正直だな。この二本の斧もお前にやろう。」という。しかし子供は「お爺さん、おいらの物じゃない物は、いりません。」と言い、自分の斧を持って去って行った。老人は満足そうに子供の後ろ姿を見ながら、微笑んで頷きと消えてしまった。

 このどこかで聞いたことのある物語、元になっているのは、イソップの「樵夫とヘルメス」、日本では「金の斧、銀の斧」としても知られている寓話である。オリジナルの話では、子供は樵、老人(仙人?)は神様で、欲張りの樵が登場し嘘をついた為に自分の斧を失ってしまう。多少異なる点はあるが、大半は同じ内容である。しかし、結末が大きく異なる。そう、樵は正直者ゆえに神様に金と銀の斧ももらう。樵は神様の好意を断ったりはしない。それでこそ、この寓話に含まれている教訓「正直であればいいことがある」「正直者が得をする」が完成するのである。ところが、「斧の物語」の方は、本来の寓意が失われ、子供は正直者ゆえに与えられるはずの幸福を得られないまま終わっている。

 なぜ子供は金と銀の斧をもらわないのだろうか。子供が金と銀の斧をもらってしまうと、中国人には子供が「正直」とは認められなくなるから、と考えられる。中国では「正直」も「善行」も徹底的に無欲であってこそ、その価値が認められるのである。そこには極めて中国的な思想、厳格な無欲を理想とする儒教的な美徳が底辺に流れている。国語や愛国教育教材には、このテーマの寓話、逸話が沢山収録されている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2008/03/02/2682744/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。