台湾の歴史教科書の綱要改訂が向かうところ(6)-王暁波の「小case」発言 ― 2014年03月18日
綱要「微調整」問題は、一月末から民進党が合法性と変更内容について批判して、学術界、特に歴史学者は学術研究無視の「微調整」に猛反発、一方で教育部は合法性と正当性を主張し続け、国民党が擁護の姿勢、という両党のにらみ合いの中で推移している。でも二月下旬あたりには記事も減って、ちょっと熱も冷めてきたかな~と思っていた。
ところが、綱要「微調整」を主導したとされる世新大学教授・王暁波が二二八事件関連イベントの席上、二二八事件の被害者2万人を「小case」(些細な出来事)扱いした発言をして、『自由時報』3月1日の記事に「課綱召集人王曉波:228殺2萬人小case」と採り上げられ波紋が広がった。記事の該当部分を訳しておこう。
世新大学中文系教授王暁波は昨日、蒋介石が反対派を殺すのは台湾に始まったことでは無い。大陸における「清党」で40万人以上の反対派を殺している;国民党が台湾の二二八事件で殺したのは2万人に過ぎず、両者を比べれば二二八事件の被害者数は「些細なこと(原文:「小case」)」に過ぎない!
王暁波は後に釈明したが、時すでに遅し、こんな考え方の人間に歴史教科書が「微調整」されるなどあってはならない、と大反発を引き起こし、綱要「微調整」はまたもやホットな話題に返り咲いた。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2014/03/18/7247744/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。