紫禁城に少年宮が造られたわけ2008年06月10日

 中国の「少年宮」をご存知だろうか。5歳から16歳までの少年少女が通う、校外活動施設のことである。芸術活動、スポーツ活動、科学技術、文化活動他があり、様々な分野の人材を多く輩出してきた。特に宋慶齢が創設した上海「中国福利会少年宮」と紫禁城にある北京「北京市少年宮」は有名である。

 中でも、北京市少年宮は紫禁城の「寿皇殿」(皇帝の山登りや花見の為に建てられた宮殿)にある。天安門前を通るたびに、大きな看板が目に入り、なぜここに「少年宮」があるのか、不思議に思ったものだ。最近になって建設の経緯を知った。

 話は1952年に遡る。この年、北京の北海北岸の「闡福寺」に「少年之家」が造られ、以来、外国の訪中団が中国の少年の校外活動に興味を持って度々訪れるようになった。この少年の家は狭く、設備も粗末であったところから、中国の少年少女の校外活動を紹介する場として建設地に選ばれたのが、紫禁城の「寿皇殿」だったのである。紫禁城は民国時代からすでに一般の参観に開放されていた。それでも、少年少女の校外活動の拠点をわざわざ元・皇宮内に建設したのは、新国家・中華人民共和国の面子を保つ為の措置、いわば政治判断であったと思われる。

 北京市少年宮は当時の北京市長・彭真等の指導下で建設がすすめられ、1956年1月1日にオープンした。式典当日には、少年庁に500名の赤いネッカチーフ(紅領巾)をつけた少年先鋒隊隊員が一堂に会し、その前で副市長はこう宣言したという。「北京市の少年、児童に、私はここで宣言します。今日私は市の人民政府を代表し、この美しい少年宮を皆さんに贈ります。今日から、きみ達はこの宮殿の主人です。君たちがよく学び、健康に成長し、我々の偉大な祖国を建設する準備をしてくれることをのぞんでいます」

 この日から、北京少年宮はいわば中国の少年少女の校外活動の場の象徴的存在となり、党のリーダーを始め、外国の元首、訪中団などが多く訪れた。創立50周年の2006年には様々な記念行事が行われた模様である。なお、近年になって文化財の保存の立場から、この場所に少年宮があることは好ましくないということになり、引っ越しが決まって調整が進んでいるらしい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2008/06/10/3571102/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。