『坂の上の雲』第一回「少年の国」を見る ― 2009年12月02日
29日(日)にNHKで『坂の上の雲』を見た。司馬遼太郎が生前映像化を望まなかったこの作品を、いまどのように映像化したのか、気になっていた。このドラマは司馬遼太郎が生きていたときに放送されたなら、誤解を招いたとしても、それをとことん議論できたかもしれない。でも、日本が不景気なこの時期に、このドラマを放送するのは、やはり気になる。考えすぎたせいか、見るのが正直怖くもあった。でも、結局母子で見た。
見て良かったのは、映像である。江戸時代とほとんど変わらない松山、東京の下宿先の旗本の屋敷、明治政府が国家の威信をかけて近代を演出してみせた銀座、治外法権の横浜居留地…の再現。それぞれに司馬遼太郎の語る小さなエピソードを付け加えることで、当時の日本人の意識、立場等を印象づけることに成功しており、明治初年の日本を映像で見たような気分にさせられた。
ただ、こういうリアルさこそが、本当は怖いのである。司馬遼太郎作品の特徴の一つは語りが巧みであること、そのために、読者は小説であることを忘れ、史実だと思い込んでしまうところにある。このドラマにもその危険性が秘められている。巧みな語りにリアルな映像が加わったら、視聴者の多くは、ドラマで見たものをそのまま真実であると思いこんでしまうことだろう。
ドラマはこれから。日清戦争を経て日露戦争へと向かう日本が描かれる。実は、気になったついでに、少しずつ『坂の上の雲』を読み返しているのだが、いろいろ考えさせられている。それというのも、『坂の上の雲』は、私がずっと調べてきた近代化に向かう中国の清末や日本の明治が舞台である。正直なところ、『坂の上の雲』で描かれるような輝かしい明治像は私の中にはない。日本が近代化するためには、そのための人材を養成する必要があり、結果として若者が重責を担って学問をし、選抜を経て海外へ派遣され、帰国後は国家を背負う存在になったという意味では、若者にとって輝かしい側面もあったかもしれない。でも、明治は、明治維新という革命の劇薬の副作用に苦しんだ時代だと思う。内乱、重税、戦争…そして、更に言えば国の近代化を成し遂げなければ国が滅んでしまうという悲壮感がある。特に日清戦争と日露戦争は疑いもなく、日本を大きく変えた戦争であったと思う。
だから、私が『坂の上の雲』を読んでいて一番気になるのは、日清戦争と日露戦争を祖国防衛戦争と捉えている点である。司馬遼太郎は『坂の上の雲』で新聞記事を多く引用して、当時の日本人の意識としてはそうだったことを浮き彫りにしている。けれど、『坂の上の雲』後の同分野の研究成果を踏まえるなら、この見方に大きな問題があることは明らかである。これをいまドラマ化したNHKがどう描くのか、まずは注目したい。(2009年12月6日改訂)
見た番組:『坂の上の雲』第一部第一回「少年の国」
↓応援クリックお願いします(^^)
見て良かったのは、映像である。江戸時代とほとんど変わらない松山、東京の下宿先の旗本の屋敷、明治政府が国家の威信をかけて近代を演出してみせた銀座、治外法権の横浜居留地…の再現。それぞれに司馬遼太郎の語る小さなエピソードを付け加えることで、当時の日本人の意識、立場等を印象づけることに成功しており、明治初年の日本を映像で見たような気分にさせられた。
ただ、こういうリアルさこそが、本当は怖いのである。司馬遼太郎作品の特徴の一つは語りが巧みであること、そのために、読者は小説であることを忘れ、史実だと思い込んでしまうところにある。このドラマにもその危険性が秘められている。巧みな語りにリアルな映像が加わったら、視聴者の多くは、ドラマで見たものをそのまま真実であると思いこんでしまうことだろう。
ドラマはこれから。日清戦争を経て日露戦争へと向かう日本が描かれる。実は、気になったついでに、少しずつ『坂の上の雲』を読み返しているのだが、いろいろ考えさせられている。それというのも、『坂の上の雲』は、私がずっと調べてきた近代化に向かう中国の清末や日本の明治が舞台である。正直なところ、『坂の上の雲』で描かれるような輝かしい明治像は私の中にはない。日本が近代化するためには、そのための人材を養成する必要があり、結果として若者が重責を担って学問をし、選抜を経て海外へ派遣され、帰国後は国家を背負う存在になったという意味では、若者にとって輝かしい側面もあったかもしれない。でも、明治は、明治維新という革命の劇薬の副作用に苦しんだ時代だと思う。内乱、重税、戦争…そして、更に言えば国の近代化を成し遂げなければ国が滅んでしまうという悲壮感がある。特に日清戦争と日露戦争は疑いもなく、日本を大きく変えた戦争であったと思う。
だから、私が『坂の上の雲』を読んでいて一番気になるのは、日清戦争と日露戦争を祖国防衛戦争と捉えている点である。司馬遼太郎は『坂の上の雲』で新聞記事を多く引用して、当時の日本人の意識としてはそうだったことを浮き彫りにしている。けれど、『坂の上の雲』後の同分野の研究成果を踏まえるなら、この見方に大きな問題があることは明らかである。これをいまドラマ化したNHKがどう描くのか、まずは注目したい。(2009年12月6日改訂)
見た番組:『坂の上の雲』第一部第一回「少年の国」
↓応援クリックお願いします(^^)

新型インフルエンザがやってきました ― 2009年12月05日
ブログの更新が滞っていて、気になっています。実は我が家に今週はインフルエンザがやってきたのです。発表会に無事出演できて、ようやく落ち着いた、とほっとしていましたら、今度は新型インフルエンザがやってきました。のどが痛い、と言って出かけた娘、帰宅してから熱をはかったら、37度。でも、夜には39度6分まで上がり、咳き込むので、翌日かかりつけの病院へ行ってインフルエンザの検査をしました。この日は陰性でした。「やはり、のどの風邪かな」と油断していましたが…その次の日、もう一度検査をしたら、今度は陽性。また、タミフルを飲んでいます。火曜日までお休みしなくてはなりません。今日は平熱になりましたが、咳は続いています。ついでに…夫も日ごろのハードワークで相当疲れており、今週末もダウン。。
娘については、体力が落ちているので、風邪が悪化するスピードが速いような気がします。紫斑も少しですが出ており、体力が落ちているので病気もうつりやすいようです。今年は帰省をあきらめることになりそうです。
娘については、体力が落ちているので、風邪が悪化するスピードが速いような気がします。紫斑も少しですが出ており、体力が落ちているので病気もうつりやすいようです。今年は帰省をあきらめることになりそうです。
はじめてのメガネ ― 2009年12月06日
娘がメガネをかけることになりました。目の表面の傷は治っても、視力は0.15、眼科の医師によれば、常時メガネをかけることで視力回復が望めるといいます。見えないのに見ようとして緊張している目の筋肉が、レンズの助けで見えることによって緊張がほぐれるためだそうです。今の見えない状態を改善し、更にメガネを常時使うことで視力の回復がはかれるなら、と思い切ってメガネの処方箋を出してもらいました。
そして昨日、メガネを眼鏡店で受け取りました。本来なら本人が行って、掛け具合を調整する方がいいのですが、インフルエンザの娘を行かせるわけにもいかないので、私が受け取って調整は別の日にすることになりました。そういうわけで、娘は家ではじめてメガネをかけて数時間を過ごしたのでした。
娘にとって、はじめてのメガネの生活はなかなか快適だったようです。今まで見えなかった周りのものが見えて面白いらしく、家の中を探検して歩いています。また、自分の似顔絵にメガネを描いたりもしていてびっくりです。
学校の担任の先生には、先日の懇談のときに、娘の視力低下とメガネをかけることをお話ししました。娘のクラスではメガネをかけはじめるとき、クラスメイトに説明するそうです。からかったりされないように、との行き届いた心遣い、ありがたいです。
そして昨日、メガネを眼鏡店で受け取りました。本来なら本人が行って、掛け具合を調整する方がいいのですが、インフルエンザの娘を行かせるわけにもいかないので、私が受け取って調整は別の日にすることになりました。そういうわけで、娘は家ではじめてメガネをかけて数時間を過ごしたのでした。
娘にとって、はじめてのメガネの生活はなかなか快適だったようです。今まで見えなかった周りのものが見えて面白いらしく、家の中を探検して歩いています。また、自分の似顔絵にメガネを描いたりもしていてびっくりです。
学校の担任の先生には、先日の懇談のときに、娘の視力低下とメガネをかけることをお話ししました。娘のクラスではメガネをかけはじめるとき、クラスメイトに説明するそうです。からかったりされないように、との行き届いた心遣い、ありがたいです。
『坂の上の雲』第二回「青雲」を見る ― 2009年12月07日
『坂の上の雲』第二回目を見た。今回私がもっとも興味ひかれたのは、明治の近代化を担った3つの学校の場景である。
まず、秋山真之と正岡子規が入学した大学予備門の授業は、教師は日本人でも、教科書は外国直輸入で板書も英語で、試験も英語である。学生も英語ができなければ、まともに授業が分からない。また、秋山好古が学んだ陸軍大学校では、日本に招かれたドイツ陸軍の参謀将校メッケル少佐の迫力ある一言一句を通訳・遠藤慎司が翻訳しながら授業を進めている場景が再現されていた。さらに、真之が入学した築地の海軍兵学校は、日本に居ながらにして本格的なイギリス式海軍教育が受けられる学校だった。通訳を通じて薦められる授業はもちろん、公的な会話、昼食に「ライスカレー」が出るなど生活習慣にいたるまで、イギリス式であったのだ。
日本政府は国家財政を傾けて、学校をつくり、高給でお雇い外国人を招聘して優秀な人材を育て、更にその中から選抜して留学へ送り出していたのである。ここまでは中国の清国政府もやっている。でも日本政府が清国政府と違うのは、外国で学んで帰国した若者を要職につけて、活躍の場を与え、年長者がバックアップしたところだ。中国の場合は、強固な官僚機構が邪魔をして、それが出来なかった。
優秀な人材、ということでいえば、秋山真之と正岡子規が大学予備門に入学した1884年の同窓生の顔ぶれは、実にそうそうたるものである。夏目漱石、山田美妙の名前が挙げられているが、他にも博物学者・南方熊楠、物理学者・本田光太郎、国文学者・芳賀矢一、郷土史家・寺石正路などもいたらしい。
考えてみれば、『坂の上の雲』に描かれるのは、ごく少数の選ばれた若者、運命に導かれた若者の物語なのである。その彼らが、図らずも国を背負う責任を持たされ、困難な状況下その責任を全うしていく、あるいは新しい文化を花開かせていった、そのような物語として読むならばいい。でも、やはり明治時代、そして日清戦争と日露戦争の本質を捉えることなく美化してしまうことになるのでは、という懸念の方が強い。いま、原田敬一『日清・日露戦争』を読み返しながら、この二つの戦争について考えている。
見た番組:『坂の上の雲』第一部第二回「青雲」
↓応援クリックお願いします(^^)
まず、秋山真之と正岡子規が入学した大学予備門の授業は、教師は日本人でも、教科書は外国直輸入で板書も英語で、試験も英語である。学生も英語ができなければ、まともに授業が分からない。また、秋山好古が学んだ陸軍大学校では、日本に招かれたドイツ陸軍の参謀将校メッケル少佐の迫力ある一言一句を通訳・遠藤慎司が翻訳しながら授業を進めている場景が再現されていた。さらに、真之が入学した築地の海軍兵学校は、日本に居ながらにして本格的なイギリス式海軍教育が受けられる学校だった。通訳を通じて薦められる授業はもちろん、公的な会話、昼食に「ライスカレー」が出るなど生活習慣にいたるまで、イギリス式であったのだ。
日本政府は国家財政を傾けて、学校をつくり、高給でお雇い外国人を招聘して優秀な人材を育て、更にその中から選抜して留学へ送り出していたのである。ここまでは中国の清国政府もやっている。でも日本政府が清国政府と違うのは、外国で学んで帰国した若者を要職につけて、活躍の場を与え、年長者がバックアップしたところだ。中国の場合は、強固な官僚機構が邪魔をして、それが出来なかった。
優秀な人材、ということでいえば、秋山真之と正岡子規が大学予備門に入学した1884年の同窓生の顔ぶれは、実にそうそうたるものである。夏目漱石、山田美妙の名前が挙げられているが、他にも博物学者・南方熊楠、物理学者・本田光太郎、国文学者・芳賀矢一、郷土史家・寺石正路などもいたらしい。
考えてみれば、『坂の上の雲』に描かれるのは、ごく少数の選ばれた若者、運命に導かれた若者の物語なのである。その彼らが、図らずも国を背負う責任を持たされ、困難な状況下その責任を全うしていく、あるいは新しい文化を花開かせていった、そのような物語として読むならばいい。でも、やはり明治時代、そして日清戦争と日露戦争の本質を捉えることなく美化してしまうことになるのでは、という懸念の方が強い。いま、原田敬一『日清・日露戦争』を読み返しながら、この二つの戦争について考えている。
見た番組:『坂の上の雲』第一部第二回「青雲」
↓応援クリックお願いします(^^)

ついに私も新型インフルエンザ ― 2009年12月10日
新型インフルエンザになってしまった。娘がタミフルをチョコレートシロップで最後まで飲み終えたのが火曜日、ちょうどそのタイミングで病院へ行った。私自身も体調が悪いので検査したら、新型インフルエンザの陽性反応が出た。娘とずっと一緒だったのだから仕方がない。
娘が翌日から登校できれば、私も一人で休んで治療に専念できたのだが、残念ながらそうはいかなかった。咳がひどかったので、そのまま自宅療養になったからである。
久しぶりの38℃代の高熱はつらかった。幸い今日は母子でよく休めたから、体調も改善してきていると思う。私の方はまだタミフルを飲んでいるので、土曜日までは家に閉じこもらなくてはならないが、明日あたりから、娘が久しぶりに登校してくれたらありがたい。
娘が翌日から登校できれば、私も一人で休んで治療に専念できたのだが、残念ながらそうはいかなかった。咳がひどかったので、そのまま自宅療養になったからである。
久しぶりの38℃代の高熱はつらかった。幸い今日は母子でよく休めたから、体調も改善してきていると思う。私の方はまだタミフルを飲んでいるので、土曜日までは家に閉じこもらなくてはならないが、明日あたりから、娘が久しぶりに登校してくれたらありがたい。
下村昇『心配めがねの物語』を読む ― 2009年12月14日

私のインフルエンザもようやく治って、昨日、メガネの調整に行った。眼鏡店からの帰り道、私が「明日から学校にメガネかけていこうね」と言うと、娘は少し不安げに「登校の時はメガネしなくてもいい?」「授業の時だけでいい?」と聞いてきた。眼科医には常時かけるよう勧められているので「できるだけ、ずっとかけてね。」と答えると「ずっと~?」と不満げな声が返ってきた。
メガネをかけて学校へ行く、というのは、子供にとって、大変勇気を要することである。メガネをかけるとよく見えることは分かっているし、家では自然にかけているのだが、学校でお友達の前でメガネの顔を見せるのは何とも言えず恥ずかしいのである。
そんなとき、メガネの記事に目をとめてくださった方の勧めで出会ったのが下村昇『心配めがねの物語』、嬉しい応援である。昨日この本が届いて、まずは私が読んで、夜、今度は母子で一緒に読んだ。
娘は、表紙のイラストの女の子を見て、自分と似ている、とまずは好感を持ったようだった。主人公の民ちゃんは娘よりも二つ年上の小学4年生の女の子である。民ちゃんがお母さんとメガネを買いに行ったり、授業中に黒板の字が見えにくかったり、メガネをクラスメイトの前でかけることへの戸惑いがあったり…娘にとっては自身と重なる部分があったようで、共感していた。
この本はメガネをかけ始めるときの子供の不安な気持ちを掬い取りながら、メガネの正しい知識を伝え、メガネをかけることの意味を理解させ、そしてメガネをかける子供の不安な気持ちを、他の子供達に考えさせる仕掛けがある。悩みを持っている子供や親だけでなく、その子供を受け入れる社会側、つまりクラスの子供達が活用することで、メガネをかける子供を受け入れる土壌を自然に育むように考えられている。
今回の娘のメガネ、そして『心配めがねの物語』を通して、とても大切なことを学ばせてもらっているように思う。
読んだ本:下村昇『心配めがねの物語』(リブリオ出版、2008年)
メガネをかけて学校へ行く、というのは、子供にとって、大変勇気を要することである。メガネをかけるとよく見えることは分かっているし、家では自然にかけているのだが、学校でお友達の前でメガネの顔を見せるのは何とも言えず恥ずかしいのである。
そんなとき、メガネの記事に目をとめてくださった方の勧めで出会ったのが下村昇『心配めがねの物語』、嬉しい応援である。昨日この本が届いて、まずは私が読んで、夜、今度は母子で一緒に読んだ。
娘は、表紙のイラストの女の子を見て、自分と似ている、とまずは好感を持ったようだった。主人公の民ちゃんは娘よりも二つ年上の小学4年生の女の子である。民ちゃんがお母さんとメガネを買いに行ったり、授業中に黒板の字が見えにくかったり、メガネをクラスメイトの前でかけることへの戸惑いがあったり…娘にとっては自身と重なる部分があったようで、共感していた。
この本はメガネをかけ始めるときの子供の不安な気持ちを掬い取りながら、メガネの正しい知識を伝え、メガネをかけることの意味を理解させ、そしてメガネをかける子供の不安な気持ちを、他の子供達に考えさせる仕掛けがある。悩みを持っている子供や親だけでなく、その子供を受け入れる社会側、つまりクラスの子供達が活用することで、メガネをかける子供を受け入れる土壌を自然に育むように考えられている。
今回の娘のメガネ、そして『心配めがねの物語』を通して、とても大切なことを学ばせてもらっているように思う。
読んだ本:下村昇『心配めがねの物語』(リブリオ出版、2008年)
クリスマス会 ― 2009年12月20日

つくば時代の友人と恒例のクリスマス会。いつの間にか子供が増えた。今回は我が家で。狭いので人でいっぱいになった。楽しい時間を一緒に過ごせて幸せだった。
最近やっている翻訳のこと ― 2009年12月23日
最近、頼まれてエッセイを翻訳している。刺激的な内容で、訳していて、いろいろ考えさせられる。文章自体は平易で読みやすく、欧文的であり、比較的訳しやすい。でも、どのような言葉を選ぶか、それ次第で文章のイメージが大きく変わりそうで、心配でもある。なかなかやりがいのある仕事だ。いま、ようやく四分の一、先はまだ長い。
得したような損したような――エコポイント ― 2009年12月23日
ようやくインフルエンザも治ってほっとしたのだが、どうも調子が戻らない。気を取り直して、溜まっていた用事を片付けている。今日ようやく処理したのが、先日買った冷蔵庫のエコポイント申請である。
先日突然冷蔵庫が機能していないことに気がついた。冷蔵室に保管中のバターが柔らかいし、食品の傷みが早い…冷蔵室を開けても冷気を感じない…これは大変っ、と庫内の温度を測ったら、なんと20℃。側面を触っても温かくもなく、音もしない。冷凍庫は問題なかったのは、不幸中の幸いだった。あわてて、休日に冷蔵庫を買うため家電量販店へ行き、日立の冷蔵庫を購入、二日後には設置してもらった。
今回の冷蔵庫購入で初めてエコポイント申請をした。冷蔵庫の容量によってポイント数が決められており、更にリサイクル券購入分もポイントで還元される。申請には申請書と保証書のコピーやリサイクル券のコピー、レシートの原本を添付した書類を用意して郵送する必要がある。購入店で書類は入手できたし、説明もあったものの、やってみると思った以上にややこしい。
考えてみれば、これも私達が払った税金が還付されるわけで…減税して安くしてもらえば、それで良いものを、わざわざ複雑な仕組みを作って、いろいろなところで、いろいろな人に手間をかけているのではないか。全体的に無駄が多い。得したような損したような…変な気分である。
先日突然冷蔵庫が機能していないことに気がついた。冷蔵室に保管中のバターが柔らかいし、食品の傷みが早い…冷蔵室を開けても冷気を感じない…これは大変っ、と庫内の温度を測ったら、なんと20℃。側面を触っても温かくもなく、音もしない。冷凍庫は問題なかったのは、不幸中の幸いだった。あわてて、休日に冷蔵庫を買うため家電量販店へ行き、日立の冷蔵庫を購入、二日後には設置してもらった。
今回の冷蔵庫購入で初めてエコポイント申請をした。冷蔵庫の容量によってポイント数が決められており、更にリサイクル券購入分もポイントで還元される。申請には申請書と保証書のコピーやリサイクル券のコピー、レシートの原本を添付した書類を用意して郵送する必要がある。購入店で書類は入手できたし、説明もあったものの、やってみると思った以上にややこしい。
考えてみれば、これも私達が払った税金が還付されるわけで…減税して安くしてもらえば、それで良いものを、わざわざ複雑な仕組みを作って、いろいろなところで、いろいろな人に手間をかけているのではないか。全体的に無駄が多い。得したような損したような…変な気分である。
『坂の上の雲』第一部の感想 ― 2009年12月28日
帰省せずに自宅で過ごしている。今日やっと年賀状を全部出して、ほっとしたところである。ここ一週間、なかなか自分の時間がとれず、ブログの更新も滞ってしまった。
昨日、NHK『坂の上の雲』第五回を見た。エカテリーナ宮殿を見ることが出来るのを楽しみにしていたが、期待通り、とてもよかった。これで今年分が終わったことになる。
振り返ると、第一部は映像が本当に素晴らしかった。映像について、一番感動したのは第一回。明治初期の日本各処の場景が再現されていた。それ以外の回も、たった一回しか登場しない場面さえ、実に精巧に作り込まれている印象を受けた。
但し、内容については、不満が色々残った。まず日清戦争。第一に旅順の場面はいただけない。旅順で民間人に対して行われた殺戮などを映像ではなく、老人一人に中国人を代表させて語らせる、あれでは日本陸軍が日清戦争で何をしたか本当には伝わらない。第二に清国兵を満載したイギリス商船を東郷の命令で撃沈した場面も問題だ。英国船員だけ救って、清国兵を救わなかった事実については、映像で見せずに後で登場人物に語らせている。
両方に共通するのは、日本人の感情を刺激しそうな歴史的事実は言葉で語らせても、映像では見せないところである。シナリオ的には問題ないよう工夫されているが、実のところ映像があるのと、登場人物やナレーターによって言葉だけで語られるのでは、印象が全く異なる。当初は悲惨な画面を避けたのかと思っていたが、日本軍が砲撃を受け、秋山真之の部下の悲惨な最期を映した場面は悲惨だった。ここで例を挙げたのは中国関係の部分だけれども、朝鮮半島こそが日清戦争と日露戦争の原因でありながら、それを十分に説明できていないことも、同じ問題をはらんでいる。これが全体的に共通する作り方だとしたら、問題だろう。もちろん番組中、歴史的な事件について説明を加えるなど、いろいろと努力の痕は見えるが…制作者の日清戦争と日露戦争に対する歴史認識が十分でないような印象を受ける。
昨日、NHK『坂の上の雲』第五回を見た。エカテリーナ宮殿を見ることが出来るのを楽しみにしていたが、期待通り、とてもよかった。これで今年分が終わったことになる。
振り返ると、第一部は映像が本当に素晴らしかった。映像について、一番感動したのは第一回。明治初期の日本各処の場景が再現されていた。それ以外の回も、たった一回しか登場しない場面さえ、実に精巧に作り込まれている印象を受けた。
但し、内容については、不満が色々残った。まず日清戦争。第一に旅順の場面はいただけない。旅順で民間人に対して行われた殺戮などを映像ではなく、老人一人に中国人を代表させて語らせる、あれでは日本陸軍が日清戦争で何をしたか本当には伝わらない。第二に清国兵を満載したイギリス商船を東郷の命令で撃沈した場面も問題だ。英国船員だけ救って、清国兵を救わなかった事実については、映像で見せずに後で登場人物に語らせている。
両方に共通するのは、日本人の感情を刺激しそうな歴史的事実は言葉で語らせても、映像では見せないところである。シナリオ的には問題ないよう工夫されているが、実のところ映像があるのと、登場人物やナレーターによって言葉だけで語られるのでは、印象が全く異なる。当初は悲惨な画面を避けたのかと思っていたが、日本軍が砲撃を受け、秋山真之の部下の悲惨な最期を映した場面は悲惨だった。ここで例を挙げたのは中国関係の部分だけれども、朝鮮半島こそが日清戦争と日露戦争の原因でありながら、それを十分に説明できていないことも、同じ問題をはらんでいる。これが全体的に共通する作り方だとしたら、問題だろう。もちろん番組中、歴史的な事件について説明を加えるなど、いろいろと努力の痕は見えるが…制作者の日清戦争と日露戦争に対する歴史認識が十分でないような印象を受ける。
最近のコメント