お家で気楽に「紙すき」体験 ― 2009年03月28日
東急ハンズで「おもしろたんけん隊
たのしく紙すきしよう」(コクヨ、840円)という「紙すき」セットを購入した。容器・枠・パルプはがし・郵便番号枠スタンプ、あみ板2枚、あみ2枚、パルプ5枚
のセットで、これがあれば、葉書サイズの紙すきを楽しめる。あとは、でんぷんのり、空のペットボトル(1.5または2リットル)、ビー玉を用意するだけ。
早速、夫が娘と一緒にやった。二回ほどやってコツを飲み込んだ娘は、私の先生になって紙すきを教えてくれた。パルプを水に浸して柔らかくし、ちぎってペットボトルに入れ、400MLの水を入れて良く混ざるまで振る。このとき、ビー玉を入れると、混ざりやすい。こうして出来たパルプ水を、枠にあみを載せたものに流し、前後に動かして平らにし(平らにならなかったところは指で)、あみを載せて、手のひらで押して水を絞り出す。この枠は葉書サイズである。私の手では手のひらで押せない。娘の手ならちょうどいい。というわけで娘が手伝ってくれた。水が出なくなったら、あみごと枠から外して、そっとあみを取る。最後にできあがった紙をガラスに貼り付けた。「こうやって二日乾燥させたらできあがり」自分ですいた紙が乾くのが今から楽しみだ。
押し花や葉っぱ、銀紙などを入れると、彩りがまして更に美しくできるそうなので、今度はぜひ何か入れてみよう。パルプは無くなれば、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、牛乳パックなどを使うことも出来るらしい。ハーブを入れたらきっといい香りになるだろう。本格的な紙すきセットは高価だし、本格的な紙すき体験をする機会はなかなかないけれど、これなら、家庭で気楽に紙すきを楽しめるので、とてもありがたい。
買った物:「おもしろたんけん隊 たのしく紙すきしよう」(コクヨ、840円)おもしろたんけん隊のシリーズは他にも、万華鏡やステンドグラス、ステンシルなどいろいろある。
↓応援クリックお願いします(^^)
早速、夫が娘と一緒にやった。二回ほどやってコツを飲み込んだ娘は、私の先生になって紙すきを教えてくれた。パルプを水に浸して柔らかくし、ちぎってペットボトルに入れ、400MLの水を入れて良く混ざるまで振る。このとき、ビー玉を入れると、混ざりやすい。こうして出来たパルプ水を、枠にあみを載せたものに流し、前後に動かして平らにし(平らにならなかったところは指で)、あみを載せて、手のひらで押して水を絞り出す。この枠は葉書サイズである。私の手では手のひらで押せない。娘の手ならちょうどいい。というわけで娘が手伝ってくれた。水が出なくなったら、あみごと枠から外して、そっとあみを取る。最後にできあがった紙をガラスに貼り付けた。「こうやって二日乾燥させたらできあがり」自分ですいた紙が乾くのが今から楽しみだ。
押し花や葉っぱ、銀紙などを入れると、彩りがまして更に美しくできるそうなので、今度はぜひ何か入れてみよう。パルプは無くなれば、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、牛乳パックなどを使うことも出来るらしい。ハーブを入れたらきっといい香りになるだろう。本格的な紙すきセットは高価だし、本格的な紙すき体験をする機会はなかなかないけれど、これなら、家庭で気楽に紙すきを楽しめるので、とてもありがたい。
買った物:「おもしろたんけん隊 たのしく紙すきしよう」(コクヨ、840円)おもしろたんけん隊のシリーズは他にも、万華鏡やステンドグラス、ステンシルなどいろいろある。
↓応援クリックお願いします(^^)
最近のコメント