中国・明末、宣教師マテオ・リッチの北京までの遍歴――平川祐弘『マッテオ・リッチ伝』を読む2009年08月14日

 16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパと中国という二つの世界を繋いだイエズス会と明代の中国に関心があって、いま、平川祐弘『マッテオ・リッチ伝』(全三冊)を読んでいる。この本の見所は、個人的には二つある。一つは、著者が英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語に通じる語学の達人であり、プロの研究者であって(中国語文献については漢文で読解?)、中国、イタリア、フランス等の貴重な史料(書簡なども)を駆使して、マテオ・リッチの生涯を追っているところ、もう一つは、マテオ・リッチを通して明代末期の中国事情を知ることができるところ、である。

 それにしても、この時期に中国に入った宣教師は、アヘン戦争以降の宣教師とは全く違う。まず、中国に融け込むための地道な努力をしているところが違う。

 例えば服装等外見の工夫。最初は日本でのイエズス会の伝道方法を参考に、仏教の僧服で中国に入っている。ところがしばらくして、中国では僧侶の社会的地位は必ずしも高くないことに気づく。このとき、中国の友人のアドバイスを得て儒官の服に換え、身分の高い人に会うための絹の服を作り、会の許可を得て髭と髪を伸ばすなど、外見を変えている。

 次に贈り物の工夫。彼らは当地の風俗に従って、贈り物には十分な返礼をし、また高官等に挨拶に出向く際には珍しい贈り物をするよう心がけている。贈り物の内容は、ヨーロッパの自然科学の知識を生かした、世界地図や地球儀、日時計や砂時計等、時にはリッチ自らが西洋の思想を紹介した本を手作りしてもいる。しかもこの世界地図には中国を中心に描くなど、細かい心配り(もちろんそればかりではないが)もしていた。

 実際にマテオ・リッチが中国人に認められたきっかけは、ヨーロッパの数学や天文学などの自然科学の知識や記憶術、西洋思想の紹介等であったにせよ、彼らの外見や中国人の習慣にしたがった贈り物などが果たした役割は大きい。リッチが北京在住を許されたのも、もとはといえば、贈り物リストに時計があったことを、政務嫌いの万暦帝が思い出して召し出したおかげなのだから。

 長い歳月をかけて、地道に一歩一歩中国人に受け入れられ、中国に融け込んでいった努力、一緒に中国へ入った仲間が次々に病気で亡くなって一人になっても孤独に耐えながら、目的遂げるまで奮闘を続けた精神力は並大抵ではない。それを支えたのは、やはりキリスト教を布教する足場を中国に作るという信念であったのだろう。

読んでいる本:平川祐弘『マッテオ・リッチ伝』(東洋文庫、1969)

↓応援クリックお願いします(^^)

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

コメント

_ BIN★ ― 2009年08月25日 23時36分24秒

おひさしぶりの気がします。
 キリスト教の世界的な布教とその国の文化というテーマは、とても興味深いものがあります。すでに成立している高度な文明とどう関係を結ぶのかと模索する姿がここにはありますが、その苦労と法王庁の思惑の間に、おおきな矛盾が生じることはないのかと思ってしまいます。
 9世紀あたりのお話ですが、キリスト教をスラブ世界に普及する際に、その国の言語で聖典を翻訳して普及したり、民間信仰の一部を取り入れたりしています。そのおかげで、普及の実を挙げるのですが、最後は、そういう身を挺した努力が異端視されて、犠牲者を出す経過があったと聞いています。
 パラレルとは思いませんが、中国文化との密月のあとに、なにか、大きな事件がまっていたのでしょうか?上に書かれた続きにひかれます。

_ ゆうみ→BIN★さん ― 2009年08月27日 06時29分00秒

続き、やっと読み終わったところです。9世紀の異端認定はスラブ系民族への布教の際に起きたものですか?スラブ世界での経緯は知らないので、詳しく知りたいところです。
おっしゃるように、蜜月の後にはいわゆる「典礼問題」がきっかけで、反イエズス会の雰囲気が一気に高まり、教皇により禁止が申し渡され、他の修道会と論争が行われたが決着しないまま、解散まで追い込まれました。(ロシアでの活動が高い評価を受けていたためにエカテリーナ2世は教皇の回勅の発布を拒否したので、ロシアで細々と生き残り、後に復興が許されます)そのあたりは、マテオ・リッチ逝去後のことなので、『マッテオ・リッチ』の範囲外になります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2009/08/14/4514606/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。