幼児向けオイリュトミー体験-母子で参加2008年08月01日

 シュタイナーによって提唱されたという「オイリュトミー(Eurythmy)」、以前から本などを通じて関心を持っていた。夏休み、娘と参加したサマークラスの一環として、このオイリュトミーを体験、お話を聞く機会を得た。講師はオイリュトミストの岩橋裕子さん、岩橋さんはオイリュトミー療法士でもある。
 
 今回私たち母子が体験したのは3-6歳の幼児向けオイリュトミーである。表現は独特ながら穏やかで、使われた歌も可愛く、お話も子供が楽しめる日本の民話で、不思議な世界にいざなわれたような感じだった。娘は楽しかったようだ。

 体験のあと、親向けに体験したばかりのオイリュトミーについて、説明と質問の時間が設けられた。オイリュトミーとは何か、というような基本的なところから話が始まった。オイリュトミーは心と体の発達が健やかであるよう応援するものだという。「オイリュトミー」という言葉はギリシア語の「オイ」(良い、美しい)と「リュトミー」(リズム)を組み合わせた造語だそうだ。オイリュトミーには、舞踊の一種としてのもの、教育課程の一部としてのもの、治療のためのもの、の三種類があるらしい。今回体験したのは、教育課程の一部としての幼児向けのオイリュトミーであり、従って、子供に安心感を与える表現が多く盛り込まれていたことを、あとの説明で知った。

 ただ、オイリュトミーの説明は難しい言葉を使っているわけではないのだが、用語も独特の使われ方がされているのもあり、正直なかなか難しかった。「人智学」とよばれるシュタイナーの思想、その世界観や身体観、教育観などに基づいたものであって、考え方の基本が非常に独特なのである。一般的な芸術表現のように人間の意志に動きや表現を委ねるのではなく、人間の原始的な感覚や表現を引き出すようなもの、というような感覚を持った。今回の体験と説明を踏まえ、関連書を読んで理解を深めてみようと思っている。