ヨーロッパ史から世界史の共有へ--『国際歴史教科書対話』を読む22008年10月01日

 近藤孝弘『国際歴史教科書対話』には、教科書対話に積極的だった著者によって書かれた教科書が『ドイツ史(Deutsche Geschichte)』というタイトルゆえに批判を受けたエピソードが紹介されている。「その教科書を鑑定したアンドレ・オペールによれば、歴史教科書のタイトルに『ドイツの』という形容詞を用いること自体がすでにナショナリスティックなのであった」「フランスはもちろんドイツにも、歴史という教科の枠組みのなかに日本史と世界史に対応するような自国史と外国史の区別は存在しない」という。

 一方、近藤氏は『国際歴史教科書対話』において、ヨーロッパ史作成の問題点についても指摘している。ヨーロッパ史作成が始まった頃には、欧州共通教科書の誕生は、世界史を共有するという遠い目標への一過程としてとらえていたが、欧州統合の動きのなかで、その本来的な意味が忘れられているという。また、欧州共通教科書『ヨーロッパの歴史』はその記述がヨーロッパに偏っていることは以前から指摘されており、「ユーロセントリズム」(ヨーロッパ中心主義)の歴史教育への危機感も表明している。

 自国史と世界史を区別しないほど思想的に進んでいるヨーロッパであっても、未だ「ユーロセントリズム」(ヨーロッパ中心主義)からは抜け出していないようだ。遙かに先を行くように見えるヨーロッパでさえ、世界史を共有する遠い目標へ第一歩を踏み出したばかりなのである。

 日本、中国、韓国の三国間及び日本と韓国の二国間で、歴史研究者等により行われた歴史教材を共同編集する試み、お互いを知るという意味で大きな前進があったことは確かではある。しかし、上述のヨーロッパの歴史教科書対話の経緯から判断すれば、いまだ端緒についたばかりであると言えそうだ。東アジアの歴史教育の議論も歴史認識もナショナリズムの渦の中にある。中華思想的ナショナリズムを抜け出して、客観的な世界史を共に紡ぐためには、これから幾多の課題と困難を乗り越える必要がありそうである。

参考:近藤孝弘『国際歴史教科書対話―ヨーロッパにおける「過去」の再編』(中公新書、1998)

↓応援クリックお願いします(^^)
   
にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2008/10/01/3793578/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。