ゲームの翻訳と思索の時間2009年05月02日

 4月に入ってから、しばらく過去のブログ記事の整理とゲームの翻訳をしていて、ブログへの書き込みが滞ってしまった。でも、その間、友人のおかげで翻訳についていろいろ勉強させてもらったこと、思索の時間を持てたことは有り難かった。

 今回の翻訳を通じて、訳が正しいことだけが大切なのではなく、中国語と日本語の違いをきちんと認識しつつ、くどい部分を削り、平易で分かりやすく、難しい漢字や言葉を避け、リズミカルに、変化をつけるなど、いろいろ心がけることがあることがわかった。自分でも意外な発見は、それらを考えながら、いろいろなシーンを思い浮かべて訳すのが楽しかったことだ。また機会があればチャレンジしてみたいものである。そうそう、今回のゲームもオンラインゲームらしいので、公開されたら、ぜひ自分でもやってみたい(^^)

 一方、思索の時間の方もなかなか貴重だった。その間ずっと考えていたのは…清末、学制や教科書、他のあらゆる面で日本教育の影響を受けていた状態から、五四運動後、アメリカ式に大きく転換する経緯である。私が知っている範囲では、五四運動によって、旧来の学校教育への批判が高まり、それが学制改革の気運を醸成したこと、さらに北京大学の招きで訪中したアメリカの教育学者ジョン・デューイの影響があったこと、くらいである。

 でも、気になっているのは、一度日本を模倣した教育がハード、ソフトの両面で固まった後に、そんなにも急激に教育全体をアメリカ式に転換しえたか、ということである。先日ブログの記事にも書いたとおり、五四新文化運動期の女子教育思想の転換などは偶然の要素もありつつも、実際に急激に転換した例である。でも一方で、これも前に述べたが、嫌日の雰囲気が強まる中で教科書の出版社が日本を隠蔽せざるを得ない状況が生まれ、またそうでありながらも日本の影響を受けた教材そのものは使い続けられた状況もあった。このあたり、時代的な様々な事情が絡んでいて、興味深い。新しい研究成果をもっと探してみようと思っている。 

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント

_ ゲーム翻訳のアクティブゲーミングメディア ― 2011年10月17日 18時07分42秒




はじめまして、コメント失礼します。
とても参考になる記事でした。

これからもがんばってください。

_ ゲームローカライズ ― 2011年11月11日 13時49分04秒

いい記事ですね。
絶対参考な情報になります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2009/05/02/4282060/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。