仏典翻訳の歴史――中村元氏訳『ブッダのことば』解説2009年01月09日

 中村元氏・紀野一義氏訳註『般若心経・金剛般若経』(岩波文庫)を読んでいる。中村元氏による日本語訳と解説(註)はとても分かりやすい。これを読んでいるうちに、仏典の翻訳というものがどのように行われてきたのか、気になりだした。

 仏教の経典は仏教の開祖であるゴーダマ・ブッダ(釈尊)が弟子に話して聞かせた内容を死後に記録したものである。ブッダは生前教えを文字に記すことを許さなかったといい、そのため、経典は暗記で保持され、ブッダの死後に弟子達が教えをまとめ、文字化したらしい。

 中村元氏訳の『ブッダのことば』にそのあたりの解説を見つけた。それによれば、ブッダの死後、仏弟子たちは教えの内容を簡潔にまとめ、あるいは韻文の詩の形に表現したという。これは古代マガダ語か、マガダ語の影響の強い俗語であったと推定される。それがある時期パーリ語に書き換えられ、現在ではパーリ語聖典のうちに伝えられている。一方、原始仏教聖典の全てをまとめた三蔵(経蔵、律蔵、論蔵)は、西暦紀元後にもとの俗語からサンスクリットに翻訳され、それがチベット、中国で翻訳されるという経緯を辿ったらしい。
 
 仏典は長い歳月の中で数々の言語による翻訳を経て、サンスクリットになり、そして漢語訳、チベット語訳になったのである。そしてそれが漢語訳を経て、日本へともたらされたわけである。

読んでいる本:中村元氏・紀野一義氏訳註『般若心経・金剛般若経』(岩波文庫、1960)
参考:中村元氏訳『ブッダのことば』(岩波文庫、1984)

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

ウシ模様のヤギ・うしかくん2009年01月09日

ウシに見えるけど本当はヤギ・うしかくん
 最近の新聞のトップは景気の急激な悪化とガザの悲劇…暗く悲しいニュースばかりが続いている。
 
 新聞社の読者への思いやりだろうか、今日の朝日新聞・朝刊の一面に可愛い写真が載っていた。丑年だから可愛い子牛を載せたのかな、と思って記事を見たら、これがなんとホルスタイン柄の山羊。母親は茶色で、一緒に生まれた妹も茶色だそうで、突然変異らしい。公募して決まった名前は、牛みたいな山羊だから、「うしか」。妹はスタッフの方が「やぎよ」と命名したそうだ。

 可愛かったので、思わず描いてみた。うしかくん、子山羊と言われればそんな気もするが、子牛と言われても違和感がない。山羊はウシ目(偶蹄目)ウシ亜目(反芻亜目)ウシ科ヤギ属に分類されるそうだから、意外に近いのかも。

参考:1月9日・朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0108/TKY200901080201.html
成田ゆめ牧場 http://www.yumebokujo.com/

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ