中国・清末、アメリカ聖公会の中国伝道2009年06月03日

 日本・明治初期に、立教大学や聖路加病院等を設立したアメリカ聖公会は、ほぼ同じ時期に中国でも聖約翰大学(St. John's University)等を設立している。当初、日本伝道と中国伝道は同じ中国伝道教区の監督下に置かれ、聖公会の宣教師も日本と中国を往復していたらしい。当時、聖公会が力を入れていたのが、教育伝道と医療伝道であった。

 元来、アメリカ聖公会が目指したのは、中国伝道であった。矢崎 健一『チャニング・ムーア・ウィリアムズ』によれば、アメリカ聖公会の中国伝道は、ニューヨークのゼネラル聖公会神学校の卒業生ライド(A.F.Lyde)の主唱により、同校卒業生ロックウッド(Henry Lockwood 中国語名:駱武)とバージニア聖公会神学校を1832年に卒業したハンセン(Francis R.Hanson 中国語名:韓森)の二名が派遣されたことに始まる。彼等は1835年(道光15年)に広東に行ったが、当時の中国は外国人の宗教活動を禁じていた為、イギリス領のシンガポールへ、更に将来の中国大陸伝道に向けて中国語を身につける為にオランダ領バタビヤ(現在のインドネシア・ジャカルタ)へ渡ったが、両名とも病を得て帰国した。

 次に中国を目指したのが、ブーン(William Jones Boone 中国名:文恵廉)である。サウスカロライナ教区出身の医師でありながら外国伝道を志したブーンは、バージニア聖公会神学校を卒業後、夫人と共に1837年にバタビヤへ渡って中国語を習得、中国の開国を予想して1841年にはポルトガル領澳門(マカオ)へ、そしてアヘン戦争の勃発により廈門(アモイ)へ移った。ブーンはここで夫人を失うが、中国伝道の同志を募るべく1843年に帰国し、各地で中国伝道の必要性を説いて回った。アメリカ聖公会はその重要さを認め、ブーンを中国伝道のため主教として派遣することを決め、1844年に聖職按手(聖公会で、新しく執事・司祭・主教を任命する儀式)を受け、初代の中国伝道教区監督=主教に任命された。(当時は廈門主教と呼ばれた)

 ブーンは家族と新しく募った同志と共に1844年末にニューヨークを出立、1845年4月に香港に到着、ここから更に上海へ向かった。ブーンは上海を伝道の本拠地として選んだのである。それというのも、ブーンがマカオを出立したときと異なり、すでに五港が開かれていた。上海を選んだのは、揚子江の河口にあって大陸内部への伝道にもより適しており、アメリカとの連絡にも便利であるということであったらしい。以来、多くの宣教師が中国に派遣されることになる。

 そのなかに、日本のキリスト教史に名前を刻まれることになった二名の宣教師がいた。1855年に、バージニア聖公会神学校を卒業し、自ら願い出て中国派遣宣教師に任命されたジョン・リギンズ(John Liggins 中国名:林約翰)、立教の創始者で日本聖公会初代主教にもなるチャニング・ムーア・ウィリアムズ(Channing Moore Williams)である。彼等は1855年11月にニューヨークを出立し1856年6月に上海に到着して、ブーン等に迎えられ、希望通り、中国での宣教師としての仕事を始めた。ところが、1859年、日本の開国が近いという知らせがブーンに届いたことが、二人の運命を大きく変えることになる。アメリカ聖公会は協議の上、日本伝道の開始に備え、宣教師を派遣することになり、ブーンに人選が任されたのである。ブーンに選ばれたジョン・リギンズ、チャニング・ムーア・ウィリアムズの両名は、長崎から、最初は英語教師として、キリスト教の布教は禁止されていた日本で、活動を開始する。このとき日本は幕末、開国前夜の渦中にあった。

 一方、ブーンは、中国で着実に伝道の足場を固めていった。1865年に「培雅書院」を、1866年に「度恩書院」を設立、初等教育を開始する。この二つの私塾こそ、1879年に設立され、中華人民共和国建国後の1952年に解体されるまで、上海随一、そして全国でも指折りの名門大学となった聖約翰大学(St. John's University)の前身である。

参考:矢崎 健一『チャニング・ムーア・ウィリアムズ』( 聖公会出版、1988)
『海上梵王渡――聖約翰大学(教会大学在中国)』(河北教育出版社、2003)
※上記両書では、アメリカ聖公会の当初の中国伝道についての記述が異なる。矢崎氏の著書が詳しかったので、ここではそちらを採用した。

↓応援クリックお願いします(^^)

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント

_ 三田裕次 ― 2011年03月17日 10時52分38秒

本件とは直接の関係はありませんが、ヘボン式ローマ字のヘボン先生は(状況証拠から)アモイ語≒台湾語がある程度は出来たのではないかと推定しています。ヘボン先生は米国長老教会、来日前にアモイに滞在、アモイには英国長老教会宣教師がいたので。

_ 三田裕次 ― 2011年03月17日 18時25分19秒

同趣旨の再送になるかも知れませんが・・・・。
本件とは直接の関係はありませんが;
ヘボン式ローマ字のヘボン先生は来日前にアモイに滞在しており、(状況証拠から)アモイ語≒台湾語がある程度できた可能性大。
ヘボン先生は米国長老教会、アモイには英国長老教会英国人宣教師がいた。

_ ゆうみ→三田さん ― 2011年03月18日 07時08分21秒

おっしゃるとおり、ヘボン氏は宣教師として厦門に滞在しておりましたから、私も恐らく厦門話はできたと思います。日本語は外国人にとって大変難しい言語、ましてや辞書がない時代…その初期の辞書の中でも基盤になるものを作った方ですから、語学的な才能はずばぬけていたはず。本職は医師ですが、英語の塾に旧約聖書の和訳に辞書の編纂…多才な方であり、大変な努力家ですね。

_ 三田裕次 ― 2011年03月18日 21時35分48秒

これも本件とは直接関係はありませんが、台湾領有初期の日本軍人用台湾語会話教本(手稿)等も所蔵しています。他の日本人研究者との資料交換などもやりましたが、諸般の事情から「お勉強」の継続は不可能となりました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://youmei.asablo.jp/blog/2009/06/03/4339544/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。